ハンファジャパン PND-A3510 ― 2009/07/30 13:08

携帯型のナビが1.5万円で入手可能です。地図もついています。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090711001
付属地図の縮尺、詳細地図情報が分からないし、目的地までのルート検索機能はあまりあてにならないなど、機能が見劣りすると思いますが、現在地が表示されるだけで十分使えると考えておりますので、徒歩用途から車載用途までこれ一台で十分なのでは無いでしょうか。この手の製品が一台欲しいです。
GPSのログ出力機能がついていれば即買いでしょうか。あとメーカー名がちょっと気になります。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090711001
付属地図の縮尺、詳細地図情報が分からないし、目的地までのルート検索機能はあまりあてにならないなど、機能が見劣りすると思いますが、現在地が表示されるだけで十分使えると考えておりますので、徒歩用途から車載用途までこれ一台で十分なのでは無いでしょうか。この手の製品が一台欲しいです。
GPSのログ出力機能がついていれば即買いでしょうか。あとメーカー名がちょっと気になります。
GPSロガー ― 2009/06/25 09:46

エレキジャック No.13(6月25日発売)でGPSロガーの特集をやります。ネットを検索しててGPSロガーを実際に作った方も見つけました。
PICを使っているようであり、何時か早めに作ってみたいです。
エレキジャック No.13
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MCQ/MCQZ200907.html
GPSデータの小部屋
http://cba.sakura.ne.jp/gps_index.htm
PICを使っているようであり、何時か早めに作ってみたいです。
エレキジャック No.13
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MCQ/MCQZ200907.html
GPSデータの小部屋
http://cba.sakura.ne.jp/gps_index.htm
FT232RLによる改造 ― 2009/06/04 16:30

FT232RLが届きましたので、早速改造しました。回路が単純なので、直ぐに終了しました。回路的にはこれ以上手を加える所はないでしょう。ケースに入れるとかになれば変更があるかも知れませんが。動作確認も終了しました。
TAKAさんどうもありがとうございます。
http://satok.asablo.jp/blog/2009/06/02/4337376
http://satok.asablo.jp/blog/2009/05/04/4285556
http://satok.asablo.jp/blog/2009/05/04/4285437
http://satok.asablo.jp/blog/2008/09/04/3742394
http://satok.asablo.jp/blog/2008/09/04/3742380
http://satok.asablo.jp/blog/2008/09/04/3742345
http://satok.asablo.jp/blog/2008/09/04/3742332
TAKAさんどうもありがとうございます。
http://satok.asablo.jp/blog/2009/06/02/4337376
http://satok.asablo.jp/blog/2009/05/04/4285556
http://satok.asablo.jp/blog/2009/05/04/4285437
http://satok.asablo.jp/blog/2008/09/04/3742394
http://satok.asablo.jp/blog/2008/09/04/3742380
http://satok.asablo.jp/blog/2008/09/04/3742345
http://satok.asablo.jp/blog/2008/09/04/3742332
FT232RL ― 2009/06/02 16:22

簡易ナビシステムを改造しようとしております。
USB2DCとUSBハブを足した物を作ろうと思ったのですが、サンハヤトのUSB変換端子(CK-19,CK-20)は便利なのですが、価格もそれなりに高く(部品代千円程度)、重量もあります。そこでFT232RLというUSBシリアル変換モジュールがあり、これを使った改造例もありますし、同程度の価格で軽量にできますし、ハンダ付け及ぼケーブル配線も単純なので、FT232RLを使って改造することにして秋月に注文しました。
ただ、信号線の経路について疑問があります。1はGPSキット標準の経路、2は改造例にある経路、3は私が最初考えた経路です。
1. GPS - ADM3202AN - シリアル端子 - USB・シリアル変換ケーブル - PC
2. GPS - FT232RL - USB端子 - USBケーブル - PC
3. GPS - ADM3202AN - FT232RL - USB端子 - USBケーブル - PC
GPSで受信したデータはADM3202ANを過ぎてシリアル信号に換わります。FT232RLはシリアル信号をUSB信号を換えるとはずなので、3のはずだと思うのですが2で十分のようです。秋月のHPを見るとFT232RLはTTLレベルで変換するものとRS232Cレベルでの変換するものがあります。TTLレベルで変換するので、2に使い方で十分なのでしょうがちょっと釈然としないものがあります。PCにはCOMポートとして認識されるが、電気的にはシリアル信号(RS232C)にならないということでしょうか。などといろいろ疑問があります。どうなんでしょう?
簡易ナビシステム
http://satok.asablo.jp/blog/2009/05/04/4285437
USB2DC
http://satok.asablo.jp/blog/2009/05/04/4285556
FT232RLを使った改造例
http://hirotaka929.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/gps-receiver-e5.html
FT232RL USBシリアル変換モジュール
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/
FT232RL USB・RS232C変換モジュール
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01798
USB2DCとUSBハブを足した物を作ろうと思ったのですが、サンハヤトのUSB変換端子(CK-19,CK-20)は便利なのですが、価格もそれなりに高く(部品代千円程度)、重量もあります。そこでFT232RLというUSBシリアル変換モジュールがあり、これを使った改造例もありますし、同程度の価格で軽量にできますし、ハンダ付け及ぼケーブル配線も単純なので、FT232RLを使って改造することにして秋月に注文しました。
ただ、信号線の経路について疑問があります。1はGPSキット標準の経路、2は改造例にある経路、3は私が最初考えた経路です。
1. GPS - ADM3202AN - シリアル端子 - USB・シリアル変換ケーブル - PC
2. GPS - FT232RL - USB端子 - USBケーブル - PC
3. GPS - ADM3202AN - FT232RL - USB端子 - USBケーブル - PC
GPSで受信したデータはADM3202ANを過ぎてシリアル信号に換わります。FT232RLはシリアル信号をUSB信号を換えるとはずなので、3のはずだと思うのですが2で十分のようです。秋月のHPを見るとFT232RLはTTLレベルで変換するものとRS232Cレベルでの変換するものがあります。TTLレベルで変換するので、2に使い方で十分なのでしょうがちょっと釈然としないものがあります。PCにはCOMポートとして認識されるが、電気的にはシリアル信号(RS232C)にならないということでしょうか。などといろいろ疑問があります。どうなんでしょう?
簡易ナビシステム
http://satok.asablo.jp/blog/2009/05/04/4285437
USB2DC
http://satok.asablo.jp/blog/2009/05/04/4285556
FT232RLを使った改造例
http://hirotaka929.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/gps-receiver-e5.html
FT232RL USBシリアル変換モジュール
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/
FT232RL USB・RS232C変換モジュール
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01798
カシミール3D ― 2009/05/15 15:56
このソフトを使ってみようとHPにアクセスし、解説本が沢山有る事が分かりました。ソフトをいきなり使うより、解説本が有った方が楽なので、県立図書館に無いか調べました。すると以下に示す書籍が見つかりました。県立図書館もなかなかやります。本日、1〜4を借りてきました。インストールして試用していますが、使いこなしが必要です。
1 カシミール3D 入門 杉本 智彦/実業之日本社
2 カシミール3D GPS応用編 杉本 智彦/実業之日本社
3 カシミール3D パーフェクトマスター編 杉本 智彦/実業之日本社
4 カシミール3DとGPS・GISを使ったオリジナルマップ作成講座 山崎 利夫/古今書院
5 山あるきを楽しむカシミール3D活用術 杉本 智彦/実業之日本社
6 すぐできるカシミール3D図解実例集1 山と風景を楽しむ地図ナビゲータ 初級編 杉本 智彦/実業之日本社
1 カシミール3D 入門 杉本 智彦/実業之日本社
2 カシミール3D GPS応用編 杉本 智彦/実業之日本社
3 カシミール3D パーフェクトマスター編 杉本 智彦/実業之日本社
4 カシミール3DとGPS・GISを使ったオリジナルマップ作成講座 山崎 利夫/古今書院
5 山あるきを楽しむカシミール3D活用術 杉本 智彦/実業之日本社
6 すぐできるカシミール3D図解実例集1 山と風景を楽しむ地図ナビゲータ 初級編 杉本 智彦/実業之日本社
xmpsファイルの変換 ― 2009/05/12 20:18
今回プロアトラスを使用して現在位置のGPSデータを取得しました。このデータがxmpsという拡張子の形でファイル化されています。
このファイルをカシミールで表示出来ないか調べた所、見つかりました。xmpsからカシミールCSV形式に変換してくれるそうです。どの程度使えるか不明ですが、明日試してみます。やはりやっている方はいますね。
http://kei.kj.yamagata-u.ac.jp/software/
このファイルをカシミールで表示出来ないか調べた所、見つかりました。xmpsからカシミールCSV形式に変換してくれるそうです。どの程度使えるか不明ですが、明日試してみます。やはりやっている方はいますね。
http://kei.kj.yamagata-u.ac.jp/software/
USB2DC ― 2009/05/04 12:02

先に紹介した簡易ナビのGPS部ですが、秋月のキットを組み立てて使用しております。同キットは信号用にシリアル接続用端子、電源用にDCアダプタ用端子が必要で、組み立て動作確認は終了しております。同キットを使用して作製したブログなどを見ますとFT232RL等のシリアルーUSB変換ICを使用してUSB端子のみで信号及び電源が取れるように改造しています。
今回はそこまでやる時間が無いので、GPSに給電するDCアダプターをUSB端子から取れないか検討し、結果から言うと可能だったのでアダプタを作製しました。それが「USB2DC」です。電源線とGNDを結線しただけで、電子工作とは言えない程恥ずかしいですが、DCアダプタを1個持ち運ばなくともよくなり楽になりました (^^;
検討項目、注意点など:
1 レギュレータ(TA48033S)の入力電圧
データシートより4.3Vから12Vと判明、USBの5Vでも可能
http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/85794/TOSHIBA/TA4803S.html
2 USB端子の結線表(どれがGNDがVccか)
サンハヤト製USBコネクタ変換基板CK-20を使用したが、USBの端子番号と基板印字の番号が違う
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=230&id=07013
3 USB−シリアル変換 FT232RL
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/
改造の例:
http://hirotaka929.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/gps-receiver-e5.html
http://www.raika.jp/page/loging.cgi
2008/06/08 No.1264
今回はそこまでやる時間が無いので、GPSに給電するDCアダプターをUSB端子から取れないか検討し、結果から言うと可能だったのでアダプタを作製しました。それが「USB2DC」です。電源線とGNDを結線しただけで、電子工作とは言えない程恥ずかしいですが、DCアダプタを1個持ち運ばなくともよくなり楽になりました (^^;
検討項目、注意点など:
1 レギュレータ(TA48033S)の入力電圧
データシートより4.3Vから12Vと判明、USBの5Vでも可能
http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/85794/TOSHIBA/TA4803S.html
2 USB端子の結線表(どれがGNDがVccか)
サンハヤト製USBコネクタ変換基板CK-20を使用したが、USBの端子番号と基板印字の番号が違う
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=230&id=07013
3 USB−シリアル変換 FT232RL
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/
改造の例:
http://hirotaka929.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/gps-receiver-e5.html
http://www.raika.jp/page/loging.cgi
2008/06/08 No.1264
簡易ナビ ― 2009/05/04 11:34

ちょっと遠出を考えており、簡易のナビゲーションシステムを作りました。作ったと言っても前に作製した物の組み合わせで、実際やった作業は地図ソフトのインストールと動作確認です。
ハードの構成は以下の通りです。
PC(LOOX U50WN)+USB-シリアル変換ケーブル+GPS(秋月のキット)+GPS用DCアダプター
PCに必要な地図ソフトには「プロアトラスSV4 評価版」を使用しました。
動作確認は成功しました。ただ、評価版の詳細地図は東京、大阪、名古屋近郊のみで、地方は大きな地図しかないので、気休め程度しかなりませんがとりあえず運用してみます。
調べている途中で「カシミール3D」と言うソフトを発見しました。プリーソフトでその筋では有名のようです。GPSと連携が出来ます。素晴しそうです。凄い方がいます。名前はちょくちょく見かけておりましたが詳細は知りませんでした。今度時間が有るとき使いこなしてみます。
プロアトラスSV4
http://fudemame.net/products/map/pasv4/dl.php
カシミール3D
http://www.kashmir3d.com/
ハードの構成は以下の通りです。
PC(LOOX U50WN)+USB-シリアル変換ケーブル+GPS(秋月のキット)+GPS用DCアダプター
PCに必要な地図ソフトには「プロアトラスSV4 評価版」を使用しました。
動作確認は成功しました。ただ、評価版の詳細地図は東京、大阪、名古屋近郊のみで、地方は大きな地図しかないので、気休め程度しかなりませんがとりあえず運用してみます。
調べている途中で「カシミール3D」と言うソフトを発見しました。プリーソフトでその筋では有名のようです。GPSと連携が出来ます。素晴しそうです。凄い方がいます。名前はちょくちょく見かけておりましたが詳細は知りませんでした。今度時間が有るとき使いこなしてみます。
プロアトラスSV4
http://fudemame.net/products/map/pasv4/dl.php
カシミール3D
http://www.kashmir3d.com/
GPSレシーバモジュールキット その4 ― 2008/09/04 16:59

衛星が3個補足され、経度・緯度が計算されました。高度がいい加減ですが、4個以上補足する必要があるようです。
GPSレシーバモジュールキット その3 ― 2008/09/04 16:48

GPSVPと言う補足している衛星の状態を表示するソフトの画像です。パソコンとの通信が可能になり、時間データを入手出来ました。
起動させて間がないので、位置まではまだ計算できていません。
通信速度はデフォルトで4800bpsなので9600bpsに変更しないと表示されません。
起動させて間がないので、位置まではまだ計算できていません。
通信速度はデフォルトで4800bpsなので9600bpsに変更しないと表示されません。
最近のコメント