シーケンス制御2010/01/05 08:58

シーケンス制御にはシーケンサを使うのが有名ですが、PCとVisual Basic .NETでもできるようです。デバイスドライバはボードメーカにおまかせです。
知っている方は何を今さらでしょうね。 (^^;

Visual Basic .NETではじめるシーケンス制御入門 熊谷 英樹 (著)
http://www.amazon.co.jp/Visual-Basic-NET%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%88%B6%E5%BE%A1%E5%85%A5%E9%96%80-%E7%86%8A%E8%B0%B7-%E8%8B%B1%E6%A8%B9/dp/4526054569/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1262649538&sr=1-1

以下に示すPCに接続するPCI-I/Oボードを介して制御します。

PIO-16/16L(PCI)
http://www3.contec.co.jp/B2B/ConIWCatProductPage_B2B.process?Merchant_Id=1&Section_Id=2&pcount=0&Catalog_Id=2&Selected_CatalogMaster_Id=&Product_Id=699

PCI-2727AM
http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=pci-2727am

PCI-1750
http://www.adv-auto.co.jp/products/advantech/models/pci1750.html

uClinux その22010/01/05 20:19

秋月の「H8/3069FフラッシュマイコンLANボード」で動くと聞いたので以下の書籍を購入しました。

はじめる組込みLinux H8マイコン×uClinuxで学べるマイコン開発の面白さ
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E7%B5%84%E8%BE%BC%E3%81%BFLinux-H8%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%C3%97uClinux%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%95-%E7%B1%B3%E7%94%B0-%E8%81%A1/dp/4797337192/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1262690226&sr=8-1-spell

この書籍に例の日米貿易戦争のときの記述がありました。元々日立はH8、H16、H32とそれぞれ8bit、16bit、32bitのCPUとして開発したが、結局H16、H32の開発が出来なくなり、H8だけが生き残りました。
H8の「8」は8bitの事では無いかと思ったり、H8の中に8bitやら16bitのシリーズがあり分かりにくいと思った事が有ったのですが、理由が分かりました。TRONの話が有名でしたが、こちらも被害を受けたのですね。日立の技術者の無念を噛み締めました。

打倒! 亜米利加合衆国!
Google
WWW このブログ内