IBMがSUNを買収? ― 2009/04/07 12:17
とりあえずは決裂したようですが、WSが主流の頃(20年位前?)はIBMを脅かした事が有りましたが、Linux等が台頭した後(10年位前?)、最近はぱっとしないなと思っておりましたが、ここまで来てしまったのですね。栄枯盛衰。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/06/005/
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/06/005/
iBookのHD換装 ― 2009/04/09 00:08
秋葉で工具を揃え帰宅。やっと、交換しました。色々なHPを参考にしました。以下のように致命的と思われる失敗もしましたがとりあえずは動いております。OSは標準でついてきた10.2を入れております。3時間程度掛かったでしょうか。これでHDの交換は怖く無い!?
・メモリを固定するプラスチックの留め金の破損
・トラックパットとM/Bを接続するプラスチック製コネクタ破損
換装の為に主に参考にしたページは以下の通りです。そのものズバリの情報は無かったのですが、参考になりました。その他の方の情報も含めて感謝!
iBook/700 ハードディスク換装
http://homepage.mac.com/seiichiarai/iblog/C2072795941/E20050906214533/index.html
New iBook ハードディスク交換
http://www.ne.jp/asahi/apple/dial207/ibook/newibook/hdkoukan/hdkoukan01.html
・メモリを固定するプラスチックの留め金の破損
・トラックパットとM/Bを接続するプラスチック製コネクタ破損
換装の為に主に参考にしたページは以下の通りです。そのものズバリの情報は無かったのですが、参考になりました。その他の方の情報も含めて感謝!
iBook/700 ハードディスク換装
http://homepage.mac.com/seiichiarai/iblog/C2072795941/E20050906214533/index.html
New iBook ハードディスク交換
http://www.ne.jp/asahi/apple/dial207/ibook/newibook/hdkoukan/hdkoukan01.html
Mac OS X 10.4 Tiger ― 2009/04/09 00:23
のインストール用のシステムディスクが見つかりません。何所を探しても出てきません。内蔵の120GのHDだけで使用し、外付けのHD(120G)と旧内蔵のHD(30G)との生活からおさらばと思っていたのですが、そうは簡単に行かないようです。
記録によると3年位前に購入しています。それから使っていないはずです。何所に紛れたのでしょうか。捨ててはいないはずです。
記録によると3年位前に購入しています。それから使っていないはずです。何所に紛れたのでしょうか。捨ててはいないはずです。
Carbon Copy Cloner 2.2 ― 2009/04/09 00:32
10.4のディスクを探すのをとりあえず中断して、取り外した30GのHDの中身を新しい120GのHDにコピーできないか調べました。まっさらな状態の10.4が作製できるの一番良いのですが、次善の策です。
「Carbon Copy Cloner」と言うソフトがが出来そうで、 2.2が10.2の環境で動くのでこれをダウンロードしてコピーしてみます。
10.3以降ではOSとしてバックアップ機能がついているようですね。
よっしんち <Carbon Copy Cloner>
http://homepage.mac.com/tnakamula/appccc.html
Mac OS X での強力バックアップツール - カーボンコピークローナー
http://tokyo.secret.jp/macs/backup2.html
「Carbon Copy Cloner」と言うソフトがが出来そうで、 2.2が10.2の環境で動くのでこれをダウンロードしてコピーしてみます。
10.3以降ではOSとしてバックアップ機能がついているようですね。
よっしんち <Carbon Copy Cloner>
http://homepage.mac.com/tnakamula/appccc.html
Mac OS X での強力バックアップツール - カーボンコピークローナー
http://tokyo.secret.jp/macs/backup2.html
kernel panic ― 2009/04/09 00:47
先に上げた「Carbon Copy Cloner」でコピーしました。何カ所かファイルシステムエラーによりコピーが出来ませんでしたが、数時間かけて終了しました。
起動ディスクで10.4を選択できるようになり再起動しましたが、ブートの途中で「kernel panic」が発生して果たせません。
Linuxを使っていた時にもこのような事が発生した事があり、HDのデバイス番号を変えてやるだけで動きそうな感じがするのですが、
何を使って修正すれば良いか分かりません。
やはり10.4を探すのが王道でしょうか?
起動ディスクで10.4を選択できるようになり再起動しましたが、ブートの途中で「kernel panic」が発生して果たせません。
Linuxを使っていた時にもこのような事が発生した事があり、HDのデバイス番号を変えてやるだけで動きそうな感じがするのですが、
何を使って修正すれば良いか分かりません。
やはり10.4を探すのが王道でしょうか?
USBでOSが起動!? ― 2009/04/09 00:59
前に試した時には起動できなかったし、FireWire経由でしか起動できないんだろうな(仕様)と思い、OSのブートにも対応した2.5インチHD用のケースの購入も考えていたのですが、なぜかは知らないのですが起動してしまいました。
この起動したUSB経由の元内蔵30GHD上の10.4で4/9付けの記事を書いております。何が有ったのでしょうかiBookに?
そう言えばブート途中の画面が通常と異なっていました。奥が深い!?
ただUSB1.1なので、起動までは遅いし各種アプリも重いです。ただ起動しないよりは良いので、このままだましだまし使おうか (^^;
この起動したUSB経由の元内蔵30GHD上の10.4で4/9付けの記事を書いております。何が有ったのでしょうかiBookに?
そう言えばブート途中の画面が通常と異なっていました。奥が深い!?
ただUSB1.1なので、起動までは遅いし各種アプリも重いです。ただ起動しないよりは良いので、このままだましだまし使おうか (^^;
iTunes 8.1 ― 2009/04/09 10:10
問題なく起動できますね。再生も出来ます。外付けのFireWire経由のHDにデータがあり起動するかちょっと不安でした。
Windows系ではあり得ない話ですね。取り出したHDより起動で、設定を変えないで動作。UNIX(Linux)系でも無いでしょうね。
Mac OS XはUNIX(BSD)系なのにどうしてでしょう? その様な使い方が出来るように設計した為でしょうが、Mac万歳!
Windows系ではあり得ない話ですね。取り出したHDより起動で、設定を変えないで動作。UNIX(Linux)系でも無いでしょうね。
Mac OS XはUNIX(BSD)系なのにどうしてでしょう? その様な使い方が出来るように設計した為でしょうが、Mac万歳!
ADSL障害が発生 ― 2009/04/09 12:41
障害が発生しました。NTTよりレンタルのADSLモデムのADSLランプが点滅しました。4/1 21:19:56より発生しました。丁度ネットをしていたのでその瞬間を覚えています。ADSLモデムやルターの電源を入れたり切ったりしましたが、一時は良くなったりする物のの、直ぐ接続障害です。
暫くはだましだまし使っていましたが、iBookのHDを入れ替えてOSをインストールしOSのアップデート中にも頻発し使い物にならなかったので、NTTへ電話しました。5時を過ぎていたので録音での対応で、24時間対応とうたっていながらちょっと切れ気味でした。
電話を切って暫くするとNTTより電話がありました。7時頃だったでしょうか。素早い対応に驚き、4/1に障害発生では有るが工事などしていないし、設定変更もしていない、次の日の午前中の電話線の状態を調査してくれるとの事。モジュラージャックなどの接点を確認したら直るかもとの情報も入手しました。
モジュラージャックは抜き差して様子を見たら、ADSLランプは点灯しなくなり、障害はほぼ解消。これが4/7 19:21:40です。
次の日業者がきて、この経緯を話して暫く様子を見たいと言ったのですが、念のためと電柱から家までの配線を交換しました。ほぼ25年振りに新しくなったと言う事でしょうか。これが4/8 09:08:03頃です。このとき一時電話及びネットが使えなくなりました。
その時から今まで障害はありません。NTTも意外とサービスが良いです。
以下は最近のフレッツADSLの接続ログです。各出来事の裏付けです。
開始時刻 終了時刻 時間(秒) 接続方法
04/07 19:21:40 04/08 09:08:03 49583 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
04/07 18:59:30 04/07 19:12:50 800 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
04/07 18:16:57 04/07 18:32:20 923 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
04/06 15:41:41 04/07 16:49:02 90441 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
04/06 14:00:30 04/06 14:54:47 3257 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
04/02 15:08:25 04/06 10:48:20 329995 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
04/02 08:26:38 04/02 11:03:19 9401 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
04/01 21:59:43 04/01 22:37:37 2274 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
05/30 19:57:29 04/01 21:19:56 26443347 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
暫くはだましだまし使っていましたが、iBookのHDを入れ替えてOSをインストールしOSのアップデート中にも頻発し使い物にならなかったので、NTTへ電話しました。5時を過ぎていたので録音での対応で、24時間対応とうたっていながらちょっと切れ気味でした。
電話を切って暫くするとNTTより電話がありました。7時頃だったでしょうか。素早い対応に驚き、4/1に障害発生では有るが工事などしていないし、設定変更もしていない、次の日の午前中の電話線の状態を調査してくれるとの事。モジュラージャックなどの接点を確認したら直るかもとの情報も入手しました。
モジュラージャックは抜き差して様子を見たら、ADSLランプは点灯しなくなり、障害はほぼ解消。これが4/7 19:21:40です。
次の日業者がきて、この経緯を話して暫く様子を見たいと言ったのですが、念のためと電柱から家までの配線を交換しました。ほぼ25年振りに新しくなったと言う事でしょうか。これが4/8 09:08:03頃です。このとき一時電話及びネットが使えなくなりました。
その時から今まで障害はありません。NTTも意外とサービスが良いです。
以下は最近のフレッツADSLの接続ログです。各出来事の裏付けです。
開始時刻 終了時刻 時間(秒) 接続方法
04/07 19:21:40 04/08 09:08:03 49583 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
04/07 18:59:30 04/07 19:12:50 800 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
04/07 18:16:57 04/07 18:32:20 923 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
04/06 15:41:41 04/07 16:49:02 90441 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
04/06 14:00:30 04/06 14:54:47 3257 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
04/02 15:08:25 04/06 10:48:20 329995 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
04/02 08:26:38 04/02 11:03:19 9401 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
04/01 21:59:43 04/01 22:37:37 2274 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
05/30 19:57:29 04/01 21:19:56 26443347 フレッツ・ADSL(NTT東日本)
アンベードカル ― 2009/04/09 14:46
インド人。ガンジーとほぼ同世代に活躍した方です。不可触民問題と言えばガンジーがあまりにも有名ですが、アンベードカルの方がより本質に迫りより真剣であったようです。ガンジーが現体制内で変革を目指したすれば、アンベードカルは現体制を壊して変革を目指したと言う所でしょうか?
このように活躍したいのですが、なかなか難しいですね (^^;
今この分野の本を色々読んでおります。
http://www.amazon.co.jp/アンベードカルの生涯-光文社新書-ダナンジャイ・キール/dp/4334032958/ref=pd_sim_b_1
http://ja.wikipedia.org/wiki/ビームラーオ・アンベードカル
このように活躍したいのですが、なかなか難しいですね (^^;
今この分野の本を色々読んでおります。
http://www.amazon.co.jp/アンベードカルの生涯-光文社新書-ダナンジャイ・キール/dp/4334032958/ref=pd_sim_b_1
http://ja.wikipedia.org/wiki/ビームラーオ・アンベードカル
Carbon Copy Cloner 3.2.1 ― 2009/04/10 09:15

10.4が立ち上がった事を良い事に、Carbon Copy Clonerの最新版の3.2.1をダウンロードし使ってみる事にしました。
結果を言うと成功しました! 外付けの旧内蔵HDのデータを換装したHDへコピーできました! 素晴しー! この記事も換装したHDのOS(10.4)上で書いております。
USB1.1経由で12.57GBのデータだった為か、9時間程度掛かりました。前回と今回とで違う事は以下の通りです。
1 HDのデータを修復した
前回はファイルシステムエラーが頻発し、これを無視せざると得なかったので実行、今回は一件もなし
2 換装したHDを再フォーマットした
前回はHDにデータが残っている状態で実行した、前回はコピー元とコピー先のデータ容量が明らかに違ったが、今回はほぼ一致
3 最新バージョンを使用した
前回は2.2、今回は3.2.1、ソフトの仕上がりが違う印象を受けた
多分一番効いたのは2では無いのかと思います。これがkernel panicになった主な原因でしょう。2.2でも1とか2の対策をしたら、上手く行った可能性があります。検証はしませんが。
これはフリーソフトではなくドーネーション・ウェアで、使ってみて良かったら寄付を受け付けます。少ない額ですが寄付をしたいと思うのですが、クレジットカード番号を入力するのは怖いので、PayPal等でも受け付けるようなのでこれを検討します。
Carbon Copy Cloner(カーボン コピー クローナー)
http://ascii.jp/elem/000/000/073/73393/
結果を言うと成功しました! 外付けの旧内蔵HDのデータを換装したHDへコピーできました! 素晴しー! この記事も換装したHDのOS(10.4)上で書いております。
USB1.1経由で12.57GBのデータだった為か、9時間程度掛かりました。前回と今回とで違う事は以下の通りです。
1 HDのデータを修復した
前回はファイルシステムエラーが頻発し、これを無視せざると得なかったので実行、今回は一件もなし
2 換装したHDを再フォーマットした
前回はHDにデータが残っている状態で実行した、前回はコピー元とコピー先のデータ容量が明らかに違ったが、今回はほぼ一致
3 最新バージョンを使用した
前回は2.2、今回は3.2.1、ソフトの仕上がりが違う印象を受けた
多分一番効いたのは2では無いのかと思います。これがkernel panicになった主な原因でしょう。2.2でも1とか2の対策をしたら、上手く行った可能性があります。検証はしませんが。
これはフリーソフトではなくドーネーション・ウェアで、使ってみて良かったら寄付を受け付けます。少ない額ですが寄付をしたいと思うのですが、クレジットカード番号を入力するのは怖いので、PayPal等でも受け付けるようなのでこれを検討します。
Carbon Copy Cloner(カーボン コピー クローナー)
http://ascii.jp/elem/000/000/073/73393/
最近のコメント