Carbon Copy Cloner 3.2.1 ― 2009/04/10 09:15
10.4が立ち上がった事を良い事に、Carbon Copy Clonerの最新版の3.2.1をダウンロードし使ってみる事にしました。
結果を言うと成功しました! 外付けの旧内蔵HDのデータを換装したHDへコピーできました! 素晴しー! この記事も換装したHDのOS(10.4)上で書いております。
USB1.1経由で12.57GBのデータだった為か、9時間程度掛かりました。前回と今回とで違う事は以下の通りです。
1 HDのデータを修復した
前回はファイルシステムエラーが頻発し、これを無視せざると得なかったので実行、今回は一件もなし
2 換装したHDを再フォーマットした
前回はHDにデータが残っている状態で実行した、前回はコピー元とコピー先のデータ容量が明らかに違ったが、今回はほぼ一致
3 最新バージョンを使用した
前回は2.2、今回は3.2.1、ソフトの仕上がりが違う印象を受けた
多分一番効いたのは2では無いのかと思います。これがkernel panicになった主な原因でしょう。2.2でも1とか2の対策をしたら、上手く行った可能性があります。検証はしませんが。
これはフリーソフトではなくドーネーション・ウェアで、使ってみて良かったら寄付を受け付けます。少ない額ですが寄付をしたいと思うのですが、クレジットカード番号を入力するのは怖いので、PayPal等でも受け付けるようなのでこれを検討します。
Carbon Copy Cloner(カーボン コピー クローナー)
http://ascii.jp/elem/000/000/073/73393/
結果を言うと成功しました! 外付けの旧内蔵HDのデータを換装したHDへコピーできました! 素晴しー! この記事も換装したHDのOS(10.4)上で書いております。
USB1.1経由で12.57GBのデータだった為か、9時間程度掛かりました。前回と今回とで違う事は以下の通りです。
1 HDのデータを修復した
前回はファイルシステムエラーが頻発し、これを無視せざると得なかったので実行、今回は一件もなし
2 換装したHDを再フォーマットした
前回はHDにデータが残っている状態で実行した、前回はコピー元とコピー先のデータ容量が明らかに違ったが、今回はほぼ一致
3 最新バージョンを使用した
前回は2.2、今回は3.2.1、ソフトの仕上がりが違う印象を受けた
多分一番効いたのは2では無いのかと思います。これがkernel panicになった主な原因でしょう。2.2でも1とか2の対策をしたら、上手く行った可能性があります。検証はしませんが。
これはフリーソフトではなくドーネーション・ウェアで、使ってみて良かったら寄付を受け付けます。少ない額ですが寄付をしたいと思うのですが、クレジットカード番号を入力するのは怖いので、PayPal等でも受け付けるようなのでこれを検討します。
Carbon Copy Cloner(カーボン コピー クローナー)
http://ascii.jp/elem/000/000/073/73393/
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://satok.asablo.jp/blog/2009/04/10/4235421/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。