iTunes障害発生 ― 2009/04/11 07:34
Carbon Copy ClonerでOSはとりあえず復旧できたのですが、iTunesで障害が発生しております。
操作を誤ったのか原因はよく分かりませんが、取り外した元内蔵のHDにある10.4が起動し、iTunesを試しに動かした時点から発生しているようです。
昨日からiTunesを最新版の8.1.1から8.0.2に戻したり色々手は尽くしているのですが、なかなか上手く行きません。HD障害が発生した後に8.0.2から8.1.1にアップデートしたのか仇となったり様々です。「iTunes Library」ファイルは重要で、定期的にバックアップした方が良さそうです。
操作を誤ったのか原因はよく分かりませんが、取り外した元内蔵のHDにある10.4が起動し、iTunesを試しに動かした時点から発生しているようです。
昨日からiTunesを最新版の8.1.1から8.0.2に戻したり色々手は尽くしているのですが、なかなか上手く行きません。HD障害が発生した後に8.0.2から8.1.1にアップデートしたのか仇となったり様々です。「iTunes Library」ファイルは重要で、定期的にバックアップした方が良さそうです。
iTunes Music Library.xml ― 2009/04/11 09:31
より原因がつかめてきました。「iTunes Music Library.xml」と言う音楽のデータを保存するファイルが有るのですが、これに載っている曲の場所(ファイル名及びフォルダ)情報が反映されていないようです。
どうも、「iTunes Library」と「iTunes Music Library.xml」に曲のデータが分散しているようです。iTunesが何をしているのか分からないのですが、設計に問題が有るのではないでしょうか? ややこしいです。
どうも、「iTunes Library」と「iTunes Music Library.xml」に曲のデータが分散しているようです。iTunesが何をしているのか分からないのですが、設計に問題が有るのではないでしょうか? ややこしいです。
iTunes仮復旧 ― 2009/04/11 10:20
外付けのHDにあった音楽ファイルをそのままiTunesの標準フォルダー /Users/user_name/Music/iTunes にコピーしました。
iTunesを立ち上げましたが、曲の場所データが消え、音楽が再生できない障害は回避出来ました。
現在は最新版の一つ手前の8.0.2、同じ曲のファイルが二重に有るなど色々不都合が有りますが、とりあえずはこれで様子を見ます。どの方法で修復したら良いかちょっと考えてみます。
iTunesを立ち上げましたが、曲の場所データが消え、音楽が再生できない障害は回避出来ました。
現在は最新版の一つ手前の8.0.2、同じ曲のファイルが二重に有るなど色々不都合が有りますが、とりあえずはこれで様子を見ます。どの方法で修復したら良いかちょっと考えてみます。
iTunes本格復旧? ― 2009/04/11 11:36
最新版の8.1.1にして、旧内蔵HDの10.4が立ち上がってしまった時のiTunes Libraryをそのまま使ったら、問題有りません。
何がどうなったか不明ですが、外付けHDに有った音楽ファイルを現内蔵HDのiTunesの標準フォルダにコピーするだけで問題がなかったようです。
訳が分からんぞ! 二日近く色々悩にでいましたがあの時間をどうしてくれる! そんな物ですがコンピュータは (^^;
お陰で、Mac OS Xの様々にツールに詳しくなってしまいました。
何がどうなったか不明ですが、外付けHDに有った音楽ファイルを現内蔵HDのiTunesの標準フォルダにコピーするだけで問題がなかったようです。
訳が分からんぞ! 二日近く色々悩にでいましたがあの時間をどうしてくれる! そんな物ですがコンピュータは (^^;
お陰で、Mac OS Xの様々にツールに詳しくなってしまいました。
iTunes再復旧 ― 2009/04/11 13:38
先の方法で使ってみましたが、よくよく見ると「ABBA」が有りませんでした。前のバージョン(8.0.2)で復旧する事にしました。その後最新バージョン(8.1.1)にします。
3/12のデータなので、この時から本日4/11までに取り込んだ音楽データと聞いた履歴データが失われますが、しょうがないでしょう。「ATOM HERT MOTHER」とその他何個か有りそうですが、これは個別対応です。
これで一段落ですが、内蔵HDのデータと外付けHDのデータが二重化したままなので、これの統合が必要です。どうしたら良いのでしょうね。 (^^;
3/12のデータなので、この時から本日4/11までに取り込んだ音楽データと聞いた履歴データが失われますが、しょうがないでしょう。「ATOM HERT MOTHER」とその他何個か有りそうですが、これは個別対応です。
これで一段落ですが、内蔵HDのデータと外付けHDのデータが二重化したままなので、これの統合が必要です。どうしたら良いのでしょうね。 (^^;
iTunesライブラリ統合 ― 2009/04/14 13:26
保存場所が複数になっている場合、一カ所に統合する為に以下の方法を試し、現在の所不具合は起きていません。成功したのではないでしょうか。
以下の方法に補足して、変更前のライブラリファイルのバックアップを取るのはもちろんのこと、元の音楽ファイルを削除する前にフォルダ名を変更する、HDを停止する等をして正常に動作するか確認をしてから削除した方が良いでしょう。
iTunes for Mac:「iTunes Music」フォルダを移動する
http://support.apple.com/kb/HT1449?viewlocale=ja_JP
以下の方法に補足して、変更前のライブラリファイルのバックアップを取るのはもちろんのこと、元の音楽ファイルを削除する前にフォルダ名を変更する、HDを停止する等をして正常に動作するか確認をしてから削除した方が良いでしょう。
iTunes for Mac:「iTunes Music」フォルダを移動する
http://support.apple.com/kb/HT1449?viewlocale=ja_JP
iTunesライブラリ統合動作 ― 2009/04/14 15:17
先の方法でとりあえず問題は無いのですが、同じ内容のファイルのダブりが有る事が判明しました。以下はその一例です。
A: 01 Karma Chameleon 1.m4a
B: 01 Karma Chameleon.m4a
Bは元から有ったファイル、Aは先のライブラリの統合処理で新規に作成されたファイル。コピー先に同じファイル名が有ったので出来ました。AとBでファイルのダブりを見つけた私はAをゴミ箱に入れました。iTunesは問題なく再生出来ております。念のため場所情報を見ました。なんと、ゴミ箱を示しております。このまま、ゴミ箱を空にするとiTunesでは再生出来なくなります。慌てて元の場所に移しました。
ライブラリ統合処理でiTunesはAにリンクします。それがゴミ箱に入れられてもそのゴミ箱の場所を保持します。私的にはBにリンクされて欲しかったです。
凄い執念と言うか、賢いと言ったら良いのか不明ですが、iTunesの動作は不明な点が多いです。注意が必要です。
これから先このダブりをどう解消したら良いのでしょうか (^^;
A: 01 Karma Chameleon 1.m4a
B: 01 Karma Chameleon.m4a
Bは元から有ったファイル、Aは先のライブラリの統合処理で新規に作成されたファイル。コピー先に同じファイル名が有ったので出来ました。AとBでファイルのダブりを見つけた私はAをゴミ箱に入れました。iTunesは問題なく再生出来ております。念のため場所情報を見ました。なんと、ゴミ箱を示しております。このまま、ゴミ箱を空にするとiTunesでは再生出来なくなります。慌てて元の場所に移しました。
ライブラリ統合処理でiTunesはAにリンクします。それがゴミ箱に入れられてもそのゴミ箱の場所を保持します。私的にはBにリンクされて欲しかったです。
凄い執念と言うか、賢いと言ったら良いのか不明ですが、iTunesの動作は不明な点が多いです。注意が必要です。
これから先このダブりをどう解消したら良いのでしょうか (^^;
iTunesこれで最後? ― 2009/04/14 21:03
対処方法が見つかりました。以下の操作をしてファイルのダブりは無くなりました。これであと不具合が見つからないように祈っております (^^;
1 今回実行したライブラリ統合処理前の状態にバックアップファイルより戻す(音楽ファイルの格納フォルダが複数に)
2 適当な空フォルダにライブラリ統合処理をする(音楽ファイルの格納フォルダが単数に)
3 音楽ファイルを格納したい空フォルダを作成
4 3で作ったフォルダにライブラリ統合処理をする
これらの操作で問題なかったのですが、4の変わりに2のフォルダの中身を3の空フォルダにコピーしても問題ないでしょう。
1 今回実行したライブラリ統合処理前の状態にバックアップファイルより戻す(音楽ファイルの格納フォルダが複数に)
2 適当な空フォルダにライブラリ統合処理をする(音楽ファイルの格納フォルダが単数に)
3 音楽ファイルを格納したい空フォルダを作成
4 3で作ったフォルダにライブラリ統合処理をする
これらの操作で問題なかったのですが、4の変わりに2のフォルダの中身を3の空フォルダにコピーしても問題ないでしょう。
Adobe Reader 9 ― 2009/04/19 18:35
iTunes以来障害らしい障害はなかったのですが、本日発見いたしました。PDFファイルを開こうとするとAdobe Readerが立ち上がるのですが直ぐ落ちてしまいます。違うファイルを開こうとしても同じ動作でした。システムを再起動しても同じでした。
しょうがないので一度削除して再インストールしました。すると問題なくPDFファイルを見る事が出来ます。原因は不明ですが、障害は解消しました。とりあえず良かったです。
しょうがないので一度削除して再インストールしました。すると問題なくPDFファイルを見る事が出来ます。原因は不明ですが、障害は解消しました。とりあえず良かったです。
AppDelete 2.2 ― 2009/04/19 18:43
Adobe Readerの障害は発生しましたが、他の障害は発見されずほぼ安定状態に達したと判断し、HDを換装してからiTunesの障害を解消する為に使用したツールを紹介いたします。
AppDeleteはプログラムを削除する為のツールで、プログラムそのものを削除するのはもちろん、関連ライブラリなどを削除出来ます。Windowsでは「プログラムの削除」に相当するツールでしょうか。
インストールして10回程度使用するのは何も無いですが、それ以降はPayPal等で使用料を支払わなければ使用出来ません。5ドルなのでそれ程高く無いです。Adobe Readerを削除するのにも使用しました。その他にも削除ツールは有るようですが使った事がないです。
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-846.html
AppDeleteはプログラムを削除する為のツールで、プログラムそのものを削除するのはもちろん、関連ライブラリなどを削除出来ます。Windowsでは「プログラムの削除」に相当するツールでしょうか。
インストールして10回程度使用するのは何も無いですが、それ以降はPayPal等で使用料を支払わなければ使用出来ません。5ドルなのでそれ程高く無いです。Adobe Readerを削除するのにも使用しました。その他にも削除ツールは有るようですが使った事がないです。
http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-846.html
最近のコメント