DVケーブル ― 2011/09/25 11:53
USBケーブルでの接続は諦めました。DV端子があるWinXPノートがあったので、DVケーブル経由で取込んでみた所成功かつ簡単でした。使用したPCの簡易仕様と簡易手順は以下の通りです。DVD作製が前提です。
WinXP:DV端子(4pin)付き、ムービーメーカー付属
Win7:コンボドライブ(DVD-R)付き、DVDメーカー付属
1 NV-MX5000とWinXPをDVケーブル(4pin-4pin)で接続
NV-MX5000は「再生」モード
2 WinXPで自動的にムービーメーカーが立ち上がり、指示に従って取り込み
画像サイズが720x480、aviファイル出力など
オプションに寄ってはaviでは無く、wmvが出来る
60分で大体12Gのファイルが出来た
取込んだ後不要部分を取り除きavi化するとき時間が掛かる約90分
3 aviファイルをWinXPからWin7へLANで転送
4 Win7でDVDメーカーを立ち上げaviファイルを取込み、DVD-Rを作製
タイトル、メモなどの編集
作ったDVDをテレビに映しました。画質はDVビデオから直に再生するより落ちるようですが、付属ハード及びソフトだけで、ここまで出来るのは素晴しいです。 (^^;
課題は如何に画質を落とさず、DVDを作製するかでしょうか。画質を上げるにはPCに質の良いDVボード(キャプチャ)を接続する事でしょうね。
Windows ムービー メーカー
http://www.gigafree.net/media/me/windowsmoviemaker.html
Windows DVD メーカー
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=010699
WinXP:DV端子(4pin)付き、ムービーメーカー付属
Win7:コンボドライブ(DVD-R)付き、DVDメーカー付属
1 NV-MX5000とWinXPをDVケーブル(4pin-4pin)で接続
NV-MX5000は「再生」モード
2 WinXPで自動的にムービーメーカーが立ち上がり、指示に従って取り込み
画像サイズが720x480、aviファイル出力など
オプションに寄ってはaviでは無く、wmvが出来る
60分で大体12Gのファイルが出来た
取込んだ後不要部分を取り除きavi化するとき時間が掛かる約90分
3 aviファイルをWinXPからWin7へLANで転送
4 Win7でDVDメーカーを立ち上げaviファイルを取込み、DVD-Rを作製
タイトル、メモなどの編集
作ったDVDをテレビに映しました。画質はDVビデオから直に再生するより落ちるようですが、付属ハード及びソフトだけで、ここまで出来るのは素晴しいです。 (^^;
課題は如何に画質を落とさず、DVDを作製するかでしょうか。画質を上げるにはPCに質の良いDVボード(キャプチャ)を接続する事でしょうね。
Windows ムービー メーカー
http://www.gigafree.net/media/me/windowsmoviemaker.html
Windows DVD メーカー
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=010699
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://satok.asablo.jp/blog/2011/09/25/6112642/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。