発振しない2010/04/01 16:00

E8aからブート出来ないのはおそらく発振回路が発振しない為と思われます。
サブクロック32.768KHzは発振していますが、メインのセラロック4MHzで発振せず、他の8MHzクロックでも発振しませんでした。

正常に動作している製品を見るとクロックはCPUの直ぐ横です。今回の回路はCPU変換基板を介してクロックにつながっており、距離は長いです。これの影響でしょうか?
今まではCPU周りの結線が終わっている半完成品を使用して開発しておりました。今回は全て白紙の状態からハードの開発を進めております。

ルネサスのページを見ると色々書いております。
http://www2.renesas.com/faq/ja/f_troubl.html#0007

どうしたらいいんだろうか。 (ToT)

接続完了2010/04/07 11:47

接続できました! (^^)

セラロックが発振しているかいないか以前に配線が間違っていました。 (^^;
E8aに接続するピンヘッダ端子の始まりを間違っていました。上下と言いましょうか左右といいましょうか逆でした。何度見直しても気が付きませんでした。 (^^;
セラロックはオシロで波形も観察でき、周波数カウンターで約4MHzと測定できました。
これで進めることが出来ます。長かった・・・ (^^)

---------------------------
E8/E8a target power will be set to ON at 3.3V
Clock Frequency (External) = 4.0000MHz, Clock Mode = 0, CKM = 1, and CKP = N/A
Connecting to device 'H8/38086RF' on 'E8a'
Configuration:
'BOOT Mode' connection - using emulated interface
Opening port 'E8a' ...
Checking for E8/E8a update...
Adaptor checksum OK
Processing Data file :'c:\program files\renesas\fdt4.04\ADPFiles\E8-Rel-Img-a.mot'
Adaptor version number OK
(current E8/E8a Bootstub (Level 0) version = 1.00.00.000, FDT holds version 1.00.00.000, FDT requires version 1.00.XX.XXX)
Adaptor version type OK
(current type = E8aEMULATOR)
Processing Data file :'c:\program files\renesas\fdt4.04\ADPFiles\E8-Rel-Img-a.mot'
Adaptor version number OK
(current E8/E8a Adaptor Software (Level 1) version = 1.11.00.000, FDT holds version 1.11.00.000, FDT requires version 1.11.XX.XXX)
Attempting to power target at 3.3V...
Initiating BOOT SCI sequence
Device is erasing...
Erase Timeout value set to 3 seconds
消去が完了しました
Downloading write control program...
Processing Data file :'C:\Program Files\Renesas\FDT4.04\kernels\ProtB\38076R\Renesas\1_2_00\Wtr38076.mot'
接続が成功しました
Disconnecting
Attempting to switch off E8/E8a target power...
Target is not powered
Disconnected
---------------------------

ルネサス2010/04/07 11:56

ルネサス テクノロジーがNECエレクトロニクスと合併して、ルネサス エレクトロニクスになりました。
組み込み系のチップで言うと、三菱系、日立系、NEC系の3系統がそれぞれしばらく並列すると思うのですが、これから先はどうするのでしょうか?
あれこれ言っても考えても、詮のない事ですが。

uClinuxその後2010/04/19 09:00

書籍に従いブートローダのRedBootを起動させました。
redboot_std_2mb.srec では立ち上がりました。以下のログを参照ください。
redboot_std_4mb.srec では立ち上がりませんでした。おそらく2M2枚ののDRAMがあるのが前提なのに一枚しかないので、ここでエラーが発生したのでしょう。

書籍の頃のH8/3069ボードと違って、今は2Mではなく、16MのDRAMが標準です。このハードの仕様の差で色々な事が起こります。誰か
redboot_std_16mb.srec
を作っていないのだろうか?

下のログの一行目
「+**Warning** FLASH configuration checksum error or invalid key」
が気になります。 (^^;

----------------------------

+**Warning** FLASH configuration checksum error or invalid key
Use 'fconfig -i' to [re]initialize database
DP83902A - eeprom ESA: 00:02:cb:03:1c:92
... waiting for BOOTP information
Ethernet eth0: MAC address 00:02:cb:03:1c:92
IP: 192.168.0.28/255.255.255.0, Gateway: 192.168.0.1
Default server: 0.0.0.0

RedBoot(tm) bootstrap and debug environment [ROM]
Non-certified release, version UNKNOWN - built 14:54:02, Dec 21 2006

Platform: Akizuki H8/3068 Network micom (H8/300H)
Copyright (C) 2000, 2001, 2002, 2003, 2004 Red Hat, Inc.

RAM: 0x00400000-0x005f4000, [0x00400000-0x005e1000] available
FLASH: 0x00000000 - 0x80000, 8 blocks of 0x00010000 bytes each.
RedBoot>

-----------------------------------

16MDRAM2010/04/19 09:47

秋月に付けられているのは16Mbit品でした。すなわち2Mbyte品。書籍で話題になっているのは2Mbyte品を一枚増設して4Mbyteにするなどでした。以下のスレッドに書いてありました。 (^^;

http://uclinux.quake4.jp/read.php?FID=2&TID=107&p=3

uClinux起動!2010/04/19 16:02

uClinuxが起動しました。
コマンドも受け付けるのですが、以下のようなエラーが発生しております。どうなっているのでしょうか?

__alloc_pages: 0-order allocation failed (gfp=0x1d0/0)

この問題と thtttp が起動しない問題を解決した後に何をやりましょうか、やはり禁断のDRAMの増設でしょうか? (^^;

----------------------------------
RedBoot> load -v linux_nfsroot.elf
Using default protocol (TFTP)
Entry point: 0x00400004, address range: 0x003fff8c-0x004d6a24
RedBoot> exec -c "console=ttySC1,38400n81 nfsroot=192.168.0.26:/tftpboot/nfsroot"Now booting linux kernel:
Entry Address 0x00400000
Cmdline : console=ttySC1,38400n81 nfsroot=192.168.0.26:/tftpboot/nfsroot
Linux version 2.4.31-uc0 (root@localhost) (gcc version 3.4.3) #2 Mon Apr 19 15:0
uClinux H8/300H
Target Hardware: AE-3068
H8/300 series support by Yoshinori Sato <ysato@users.sourceforge.jp>
Flat model support (C) 1998,1999 Kenneth Albanowski, D. Jeff Dionne
On node 0 totalpages: 1536
zone(0): 0 pages.
zone(1): 1536 pages.
zone(2): 0 pages.
Kernel command line: console=ttySC1,38400n81 nfsroot=192.168.0.26:/tftpboot/nfstvirtual vector at 0x00fffd20
Calibrating delay loop... 3.26 BogoMIPS
Memory available: 984k/1067k RAM, 0k/0k ROM (781k kernel code, 196k data)
Dentry cache hash table entries: 1024 (order: 1, 8192 bytes)
Inode cache hash table entries: 512 (order: 0, 4096 bytes)
Mount cache hash table entries: 512 (order: 0, 4096 bytes)
Buffer cache hash table entries: 1024 (order: 0, 4096 bytes)
Page-cache hash table entries: 2048 (order: 1, 8192 bytes)
POSIX conformance testing by UNIFIX
Linux NET4.0 for Linux 2.4
Based upon Swansea University Computer Society NET3.039
Initializing RT netlink socket
Starting kswapd
SuperH SCI(F) driver initialized
ttySC0 at 0x00ffffb0 is a SCI
ttySC1 at 0x00ffffb8 is a SCI
ttySC2 at 0x00ffffc0 is a SCI
ne.c:v1.10 9/23/94 Donald Becker (becker@scyld.com)
Last modified Nov 1, 2000 by Paul Gortmaker
NE*000 ethercard probe at 0x200000:<4>eth0: interrupt from stopped card
00 02 cb 03 1c 92
eth0: NE1000 found at 0x200000, using IRQ 17.
NET4: Linux TCP/IP 1.0 for NET4.0
IP Protocols: ICMP, UDP, TCP
IP: routing cache hash table of 512 buckets, 4Kbytes
TCP: Hash tables configured (established 512 bind 1024)
Sending DHCP requests ., OK
IP-Config: Got DHCP answer from 0.0.0.0, my address is 192.168.0.28
IP-Config: Complete:
device=eth0, addr=192.168.0.28, mask=255.255.255.0, gw=192.168.0.1,
host=192.168.0.28, domain=, nis-domain=(none),
bootserver=0.0.0.0, rootserver=192.168.0.26, rootpath=
Looking up port of RPC 100003/2 on 192.168.0.26
Looking up port of RPC 100005/1 on 192.168.0.26
VFS: Mounted root (nfs filesystem).
Freeing unused kernel memory: 32k freed (0x4ce000 - 0x4d5000)
Shell invoked to run file: /etc/rc
Command: hostname AE3068
Command: mount -t proc proc /proc
__alloc_pages: 0-order allocation failed (gfp=0x1d0/0)
mount: getcwd(): Unknown error 12
Command: cat /etc/motd
__alloc_pages: 0-order allocation failed (gfp=0x1d2/0)
Welcome to
____ _ _
/ __| ||_|
_ _| | | | _ ____ _ _ _ _
| | | | | | || | _ \| | | |\ \/ /
| |_| | |__| || | | | | |_| |/ \
| ___\____|_||_|_| |_|\____|\_/\_/
| |
|_|

Akizukidenshi/AE-3068 (aki3069net) port.
For further information check:
http://www.uclinux.org/

Execution Finished, Exiting
init: Failed to open /etc/inittab.
Sash command shell (version 1.1.1)
/> ls
__alloc_pages: 0-order allocation failed (gfp=0x1d2/0)
var usr tmp sbin proc mnt lib home etc dev bin
/> free
total used free shared buffers
Mem: 1016 884 132 0 0
/> thttpd -p 80 -d /var/www &
[16]
/> __alloc_pages: 0-order allocation failed (gfp=0x1d2/0)
__alloc_pages: 0-order allocation failed (gfp=0x1f0/0)

----------------------------------

alloc_pages: 0-order allocation failed2010/04/20 09:23

「alloc_pages: 0-order allocation failed」を検索してみるとメモリー系のエラーのようですね。
以下のように本のサポートサイトで検索してもこれを懸念する方はいないようですが、大丈夫なのでしょうか?
メモリを2Mバイトから4Mバイトに増設すれば直るとか?
増設しても起きそうですね。気にしない方が良い? (^^;

http://uclinux.quake4.jp/search.php?query=alloc_pages%3A+0-order+allocation+failed+&search=+%B8%A1%BA%F7%A4%B9%A4%EB+&forum=all&andor=and

PukiWiki2010/04/20 15:24

ブログの内容をまとめようかなと思い立ち、ホームページ作成も良いのですが、Wikiの類似品でも十分かと思いPukiWikiをインストールしました。
レンタルサーバの使用も考えたのですが、とりあえずは手元にあるRedHat9にインストールして、様子見です。
PHPのバージョンが4.2.2とバージョン5が主流となった今ではかなり古いので、PHPを最新の5.5.3でもしようかとソースをダウンロードしましたが、./configureの途中でエラーで停止。
xml関係のファイルも新しくしなければならない事が分かり、ここまで行くと大事で、逡巡していたところ、Pukiwikiは4.2.2でも動作することが分かったので、PHPを更新せずにインストールしました。
途中apacheの設定も必要なことがわかり挫折しかけましたが、何とかなりました。PukiWikiのファイル及びディレクトリのパーミッションは適当に設定しておりました、これだとPHPのスクリプトが途中で停止します。マニュアル通りにしたらエラーは起きなくなりました。
パーミッションは大事ですね。 (^^)

今度はPukiWikiの使い方を覚えなければないですね。 (^^;
画像はPukiWikiが立ち上がった(index.phpを読み込んだ)ときの最初の画面です。

インストールファイル:
pukiwiki-1.4.7_notb.tar.gz

参照先:
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?FrontPage

Kernel panic2010/04/22 11:12

Kernelがパニックになってしまいました。メモリを4Mに増設したのに、恐れていたことが起こったのでしょうか? (^^;

これまで行った事は以下の通りです。
1 秋月より2Mbyteのメモリ(MSM5117805F)を購入し取り付け、ボードと同等品
   http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02916/
2 メモリのチェックOK
3 RedBootを転送し、動作OK
4 uClinuxの再構築、転送
5 uClinuxのブートNG

-------------------------------------
+DP83902A - eeprom ESA: 00:02:cb:03:1c:92
... waiting for BOOTP information
Ethernet eth0: MAC address 00:02:cb:03:1c:92
IP: 192.168.0.28/255.255.255.0, Gateway: 192.168.0.1
Default server: 0.0.0.0

RedBoot(tm) bootstrap and debug environment [ROM]
Non-certified release, version UNKNOWN - built 17:17:10, Feb 22 2007

Platform: Akizuki H8/3068 Network micom (H8/300H)
Copyright (C) 2000, 2001, 2002, 2003, 2004 Red Hat, Inc.

RAM: 0x00400000-0x007f4000, [0x00400000-0x007f4000] available
RedBoot> ip_address -l 192.168.0.211 -h 192.168.0.26
IP: 192.168.0.211/255.255.255.0, Gateway: 192.168.0.1
Default server: 192.168.0.26
RedBoot> load -v linux_nfsroot.elf
Using default protocol (TFTP)
Entry point: 0x00400004, address range: 0x003fff8c-0x004d6a24
RedBoot> exec -c "console=ttySC1,38400n81 nfsroot=192.168.0.26:/tftpboot/nfsroot"Now booting linux kernel:
Entry Address 0x00400000
Cmdline : console=ttySC1,38400n81 nfsroot=192.168.0.26:/tftpboot/nfsroot
Linux version 2.4.31-uc0 (root@localhost) (gcc version 3.4.3) #4 2010年 4月 22日T
uClinux H8/300H
Target Hardware: AE-3068
H8/300 series support by Yoshinori Sato <ysato@users.sourceforge.jp>
Flat model support (C) 1998,1999 Kenneth Albanowski, D. Jeff Dionne
On node 0 totalpages: 2048
zone(0): 0 pages.
zone(1): 2048 pages.
zone(2): 0 pages.
Kernel command line: console=ttySC1,38400n81 nfsroot=192.168.0.26:/tftpboot/nfsrtvirtual vector at 0x00fffd20
Calibrating delay loop... 3.26 BogoMIPS
Memory available: 3008k/3115k RAM, 0k/0k ROM (781k kernel code, 196k data)
Dentry cache hash table entries: 1024 (order: 1, 8192 bytes)
Inode cache hash table entries: 512 (order: 0, 4096 bytes)
Mount cache hash table entries: 512 (order: 0, 4096 bytes)
Buffer cache hash table entries: 1024 (order: 0, 4096 bytes)
Page-cache hash table entries: 2048 (order: 1, 8192 bytes)
POSIX conformance testing by UNIFIX
Linux NET4.0 for Linux 2.4
Based upon Swansea University Computer Society NET3.039
Initializing RT netlink socket
Starting kswapd
SuperH SCI(F) driver initialized
ttySC0 at 0x00ffffb0 is a SCI
ttySC1 at 0x00ffffb8 is a SCI
ttySC2 at 0x00ffffc0 is a SCI
ne.c:v1.10 9/23/94 Donald Becker (becker@scyld.com)
Last modified Nov 1, 2000 by Paul Gortmaker
NE*000 ethercard probe at 0x200000:<4>eth0: interrupt from stopped card
00 02 cb 03 1c 92
eth0: NE1000 found at 0x200000, using IRQ 17.
NET4: Linux TCP/IP 1.0 for NET4.0
IP Protocols: ICMP, UDP, TCP
IP: routing cache hash table of 512 buckets, 4Kbytes
TCP: Hash tables configured (established 512 bind 1024)
Sending DHCP requests ., OK
IP-Config: Got DHCP answer from 0.0.0.0, my address is 192.168.0.28
IP-Config: Complete:
device=eth0, addr=192.168.0.28, mask=255.255.255.0, gw=192.168.0.1,
host=192.168.0.28, domain=, nis-domain=(none),
bootserver=0.0.0.0, rootserver=192.168.0.26, rootpath=
Looking up port of RPC 100003/2 on 192.168.0.26
Looking up port of RPC 100005/1 on 192.168.0.26
VFS: Mounted root (nfs filesystem).
Freeing unused kernel memory: 32k freed (0x4ce000 - 0x4d5000)
Kernel panic: No init found. Try passing init= option to kernel.
-------------------------------------

恐れていた事2010/04/22 15:24

Kernel panic: No init found. Try passing init= option to kernel.
を検索してみました。

以下の対処をしても駄目でした。
http://uclinux.quake4.jp/read.php?FID=2&TID=63

こっちの話になるのでしょうか?
こうなると、elf形式だと駄目とかで対処しきれなくなりますね。 (^^;
http://uclinux.quake4.jp/read.php?FID=2&TID=107
Google
WWW このブログ内