PIC-PRO-Lite その後 ― 2009/06/20 14:27

PIC-PRO-Liteを使用してサンプルプログラムを動かそうとしました。ビルドは成功し、HEXファイルの転送はできるのですが、なぜか動きません。多分ソースが悪いのだと思うのですが、どこが原因でしょうか。
調べてみるとこのHI-TECH社のCコンパイラーの使い方は以下の書籍に載っているようです。
「C言語ではじめるPICマイコン―フリーのCコンパイラではじめよう」 オーム社
http://www.amazon.co.jp/gp/product/427420118X/503-9454691-0755138?v=glance&n=465392
調べてみるとこのHI-TECH社のCコンパイラーの使い方は以下の書籍に載っているようです。
「C言語ではじめるPICマイコン―フリーのCコンパイラではじめよう」 オーム社
http://www.amazon.co.jp/gp/product/427420118X/503-9454691-0755138?v=glance&n=465392
Cbar (SDCC) ― 2009/06/20 14:44

PIC-PRO-Liteにつまづいてしまい、SDCCを使ってみることにしました。新居浜高専キット付属のCD-ROMにそれらしいのがあったので、これをインストールして使ってみました。サンプルプログラムをビルドしHEXファイルを作成。これを転送したら以下のようなメッセージが出て、ちゃんと動くか不安だったのですが動作しました。どうなっているのだ?
メッセージの内容
Verification of configuration failed.
しかし、インストール時およびソフト使用時の表記を見るとかなり古いソフトだし、PIC16F84専用のようで、できれば他のチップでも使いたいので、他の方法がないか調べて見ます。
インストール時の表記
GCC/SDCC on Windows by Yukio Mituiwa 2005/6/1
ソフト使用時の表記
Cbar Lite V5.2.17(PIC16F84) by Yukio Mutuiwa
メッセージの内容
Verification of configuration failed.
しかし、インストール時およびソフト使用時の表記を見るとかなり古いソフトだし、PIC16F84専用のようで、できれば他のチップでも使いたいので、他の方法がないか調べて見ます。
インストール時の表記
GCC/SDCC on Windows by Yukio Mituiwa 2005/6/1
ソフト使用時の表記
Cbar Lite V5.2.17(PIC16F84) by Yukio Mutuiwa
Cbar 1.21 ― 2009/06/20 16:13

Cbarとはプログラム開発を支援するソフトのようです。IDEからコンパイラー、リンカーなどを抜いた物と考えて良いと思います。最新版は以下から入手できます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se143207.html
コンパイラー、リンカー、エディター、ターゲットチップなどを指定できます。
設定ファイルはなんとxml形式!
wingcc.exe に付属のSDCCのバージョンは以下の通りです。古いので最新版に変更します。
C:\wingcc\local\bin>sdcc -v
SDCC : z80/pic16/pic14 2.5.0 #1020 (Jun 1 2005) (MINGW32)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se143207.html
コンパイラー、リンカー、エディター、ターゲットチップなどを指定できます。
設定ファイルはなんとxml形式!
wingcc.exe に付属のSDCCのバージョンは以下の通りです。古いので最新版に変更します。
C:\wingcc\local\bin>sdcc -v
SDCC : z80/pic16/pic14 2.5.0 #1020 (Jun 1 2005) (MINGW32)
SDCC 2.9.1 ― 2009/06/20 16:47
SDCCの環境を構築しました。以下のHPを参照しました。
http://www.welcome.mech.nagasaki-u.ac.jp/gs400e/pic_sdcc/sdcc_start.htm
http://xenopusq.hp.infoseek.co.jp/pic/sdcc.html
ダウンロードしたのは以下のファイルです。
sdcc-20090619-5469-setup.exe
gputils-0.13.7.exe
ダウンロードしたファイルをダブルクリックして指示通りに操作しただけでインストール終了。cygwinが必要との情報も有り億劫だったのですが、cygwinは必要有りませんでした。コンパイルはコマンドプロンプを起動し、以下の通り入力しました。
Z:\home\src_pic\test>sdcc -mpic14 -p16f84 test.c
message: using default linker script "C:\Program Files\gputils\lkr\16f84.lkr"
HEXファイルが作成されて、これをPICに転送して例のごとく以下のメッセージが出たのですが、動作しました。
Verification of configuration failed.
SDCCにします。ちなみにバージョンは以下の通りです。対応チップが増えました。
Z:\home\src_pic\test>sdcc -v
SDCC : mcs51/gbz80/z80/avr/ds390/pic16/pic14/TININative/xa51/ds400/hc08 2.9.1 #5469 (Jun 19 2009) (MINGW32)
http://www.welcome.mech.nagasaki-u.ac.jp/gs400e/pic_sdcc/sdcc_start.htm
http://xenopusq.hp.infoseek.co.jp/pic/sdcc.html
ダウンロードしたのは以下のファイルです。
sdcc-20090619-5469-setup.exe
gputils-0.13.7.exe
ダウンロードしたファイルをダブルクリックして指示通りに操作しただけでインストール終了。cygwinが必要との情報も有り億劫だったのですが、cygwinは必要有りませんでした。コンパイルはコマンドプロンプを起動し、以下の通り入力しました。
Z:\home\src_pic\test>sdcc -mpic14 -p16f84 test.c
message: using default linker script "C:\Program Files\gputils\lkr\16f84.lkr"
HEXファイルが作成されて、これをPICに転送して例のごとく以下のメッセージが出たのですが、動作しました。
Verification of configuration failed.
SDCCにします。ちなみにバージョンは以下の通りです。対応チップが増えました。
Z:\home\src_pic\test>sdcc -v
SDCC : mcs51/gbz80/z80/avr/ds390/pic16/pic14/TININative/xa51/ds400/hc08 2.9.1 #5469 (Jun 19 2009) (MINGW32)
最近のコメント