実機テスト ― 2012/10/08 14:32
結局以下の通りにやったら、実機に転送出来ました。手順は完全には一致しません。iExplorerは有料だったので使いませんでした。
http://www.atsuhiro-me.net/apple/ios/devfree/create-a-certificate
http://www.atsuhiro-me.net/apple/ios/devfree
iOSにインストールしたソフトは以下の通りです。皆様に感謝します。
Cydia,Activator,SBSettings,iFile,Terminal,OpenSSH,vsftpd,IP Address
Xcode SDK6.0でコンパイルしたプログラムが、iOS5.1.1で動作しました。Xcode SDK6.0はiOS4.3/5.0/5.1/6.0で動作するということか?
iOSはDarwinで動いているのですね。OS Xと同じ。コマンドもUNIX系です。以下は「uname -a」の結果です。上がiOS(5.1.1)、下がOS X(10.7.5)。
Darwin iPhone-Name 11.0.0 Darwin Kernel Version 11.0.0: Sun Apr 8 21:50:49 PDT 2012; root:xnu-1878.11.10~1/RELEASE_ARM_S5L8920X iPhone2,1 arm N88AP Darwin
Darwin MacBook-Name.local 11.4.2 Darwin Kernel Version 11.4.2: Thu Aug 23 16:25:48 PDT 2012; root:xnu-1699.32.7~1/RELEASE_X86_64 x86_64
http://www.atsuhiro-me.net/apple/ios/devfree/create-a-certificate
http://www.atsuhiro-me.net/apple/ios/devfree
iOSにインストールしたソフトは以下の通りです。皆様に感謝します。
Cydia,Activator,SBSettings,iFile,Terminal,OpenSSH,vsftpd,IP Address
Xcode SDK6.0でコンパイルしたプログラムが、iOS5.1.1で動作しました。Xcode SDK6.0はiOS4.3/5.0/5.1/6.0で動作するということか?
iOSはDarwinで動いているのですね。OS Xと同じ。コマンドもUNIX系です。以下は「uname -a」の結果です。上がiOS(5.1.1)、下がOS X(10.7.5)。
Darwin iPhone-Name 11.0.0 Darwin Kernel Version 11.0.0: Sun Apr 8 21:50:49 PDT 2012; root:xnu-1878.11.10~1/RELEASE_ARM_S5L8920X iPhone2,1 arm N88AP Darwin
Darwin MacBook-Name.local 11.4.2 Darwin Kernel Version 11.4.2: Thu Aug 23 16:25:48 PDT 2012; root:xnu-1699.32.7~1/RELEASE_X86_64 x86_64
XcodeのSDKs ― 2012/10/08 10:47

Xcode4.5を入れたらiOS6のSDKしか入ってなかったので前バージョンのSDKを入れる方法を調べました。
以下の方法は楽でいいのですが、入るのはシミュレーターだけです。
[Xcode]→[Preference...]→[Download]→[Components] でしたが。
Xcode4.5ではDLが終わりませんでしたが、4.5.1ではこの問題が解消した模様です。
http://ip7.biz/wordpress/?p=944
以下の通り過去のXcodeのファイルから入れるしかないのでしょうね。この点はAndroidのIDEの方が使い勝手が良いです。これで良いのかApple。
http://labs.torques.jp/2012/07/06/2838/
http://www.iwazer.com/~iwazawa/diary/2012/03/ios51-to-xcode-42-for-snow-leopard.html
http://labs.torques.jp/2012/07/06/2838/
Xcode4.5をインストールしたときiPhoneOS.platformは6.0のみで、iPhoneSimulator.platformで使えるのは4.3,5.0,5.1,6.0です。
iPhoneOS.platform6.0で4.3,5.0,5.1,6.0全てで動作するプログラムを開発出来ると言うことか。
以下の方法は楽でいいのですが、入るのはシミュレーターだけです。
[Xcode]→[Preference...]→[Download]→[Components] でしたが。
Xcode4.5ではDLが終わりませんでしたが、4.5.1ではこの問題が解消した模様です。
http://ip7.biz/wordpress/?p=944
以下の通り過去のXcodeのファイルから入れるしかないのでしょうね。この点はAndroidのIDEの方が使い勝手が良いです。これで良いのかApple。
http://labs.torques.jp/2012/07/06/2838/
http://www.iwazer.com/~iwazawa/diary/2012/03/ios51-to-xcode-42-for-snow-leopard.html
http://labs.torques.jp/2012/07/06/2838/
Xcode4.5をインストールしたときiPhoneOS.platformは6.0のみで、iPhoneSimulator.platformで使えるのは4.3,5.0,5.1,6.0です。
iPhoneOS.platform6.0で4.3,5.0,5.1,6.0全てで動作するプログラムを開発出来ると言うことか。
TestFlight ― 2012/10/06 10:07
TestFlightで自作アプリをインストール出来ないか試したました。
http://iwire.jp/news/2011/02/15/004/index.html
https://testflightapp.com/
IPAファイルつまりiOSアプリが出来てからのお話ですね。つまり実機でテスト出来る環境が整ってからですね。 (^^;
http://www.happytrap.jp/blogs/2011/06/21/5256/
Ad-Hocでも違うような気がします。
http://rbxbr.net/archives/1015
http://iwire.jp/news/2011/02/15/004/index.html
https://testflightapp.com/
IPAファイルつまりiOSアプリが出来てからのお話ですね。つまり実機でテスト出来る環境が整ってからですね。 (^^;
http://www.happytrap.jp/blogs/2011/06/21/5256/
Ad-Hocでも違うような気がします。
http://rbxbr.net/archives/1015
CodeSign error ― 2012/10/05 10:42
http://satok.asablo.jp/blog/2012/10/04/6592868
このサイトの通りビルドしようとしたら、以下のメッセージが出てビルドが成功しませんでした。
CodeSign error: code signing is required for product type 'Application' in SDK 'iOS 6.0'
皆さんも同じような目に遭っているようです。
http://sarudeki.maiway.jp/forum/topic/637
http://d.hatena.ne.jp/moto_maka+dev/20111108/1320696622
SDKのバージョンが合わないせいだとは思うのですが、何をどうしたら良いのでしょうね。 (^^;
このサイトの通りビルドしようとしたら、以下のメッセージが出てビルドが成功しませんでした。
CodeSign error: code signing is required for product type 'Application' in SDK 'iOS 6.0'
皆さんも同じような目に遭っているようです。
http://sarudeki.maiway.jp/forum/topic/637
http://d.hatena.ne.jp/moto_maka+dev/20111108/1320696622
SDKのバージョンが合わないせいだとは思うのですが、何をどうしたら良いのでしょうね。 (^^;
自作アプリインストール ― 2012/10/04 08:58
iPhoneでwifiテザリングは代替手段が見つかったので、保留とします。残るは自作アプリのインストール方法です。以下のサイトで紹介しています。まだまだ、先は長いです。
http://memo-txt.blogspot.jp/2012/02/xcode42iphoneapple-developer.html
http://i.fukajun.net/?p=377
http://memo-txt.blogspot.jp/2012/02/xcode42iphoneapple-developer.html
http://i.fukajun.net/?p=377
3GS ― 2012/10/03 16:59

iPhone買ってしまいました。3GS 白 16G。当然中古で一万数千円。
イオンSIMとか開発中のソフトをインストールしたいので当然「脱獄」。 (^^)
以下のサイトを参考にしました。ios 5.1.1だったので、redsn0w 0.9.12b2 を使用しました。
http://www.iphooone.com/pukiwiki/index.php?JailBreak%BC%EA%BD%E7
http://tools4hack.santalab.me/how-to-a5-ios511-untethered-jailbreak-redsn0w-0912b.html
ultrasn0wでSIMロックフリー化ができるようですが、私のはモデムファームウェアが対応していないので無理のようです。
モデムファームウェア:05.16.05
http://d.hatena.ne.jp/mokomoko-9999/20120323/1332514180
以下の情報によれば、
モデムファームウェア:05.16.05/バージョン:5.1.1(9B206)/シリアル:xx936xxxxxx
の私のでもモデムファームウェアを05.13.04にし、ultrasn0w 0.9.14b2でSIMロックフリー化が出来るように思えるのですが、どうなんでしょうね。初期状態がちょっと異なるような表現なので、微妙な感じもします。
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/06/redsn0w-0914b.html
http://xiaolongchakan.com/archives/3461405.html
http://hissidesu.seesaa.net/article/276158113.html
イオンSIMとか開発中のソフトをインストールしたいので当然「脱獄」。 (^^)
以下のサイトを参考にしました。ios 5.1.1だったので、redsn0w 0.9.12b2 を使用しました。
http://www.iphooone.com/pukiwiki/index.php?JailBreak%BC%EA%BD%E7
http://tools4hack.santalab.me/how-to-a5-ios511-untethered-jailbreak-redsn0w-0912b.html
ultrasn0wでSIMロックフリー化ができるようですが、私のはモデムファームウェアが対応していないので無理のようです。
モデムファームウェア:05.16.05
http://d.hatena.ne.jp/mokomoko-9999/20120323/1332514180
以下の情報によれば、
モデムファームウェア:05.16.05/バージョン:5.1.1(9B206)/シリアル:xx936xxxxxx
の私のでもモデムファームウェアを05.13.04にし、ultrasn0w 0.9.14b2でSIMロックフリー化が出来るように思えるのですが、どうなんでしょうね。初期状態がちょっと異なるような表現なので、微妙な感じもします。
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/06/redsn0w-0914b.html
http://xiaolongchakan.com/archives/3461405.html
http://hissidesu.seesaa.net/article/276158113.html
最近のコメント