実機テスト ― 2012/10/08 14:32
結局以下の通りにやったら、実機に転送出来ました。手順は完全には一致しません。iExplorerは有料だったので使いませんでした。
http://www.atsuhiro-me.net/apple/ios/devfree/create-a-certificate
http://www.atsuhiro-me.net/apple/ios/devfree
iOSにインストールしたソフトは以下の通りです。皆様に感謝します。
Cydia,Activator,SBSettings,iFile,Terminal,OpenSSH,vsftpd,IP Address
Xcode SDK6.0でコンパイルしたプログラムが、iOS5.1.1で動作しました。Xcode SDK6.0はiOS4.3/5.0/5.1/6.0で動作するということか?
iOSはDarwinで動いているのですね。OS Xと同じ。コマンドもUNIX系です。以下は「uname -a」の結果です。上がiOS(5.1.1)、下がOS X(10.7.5)。
Darwin iPhone-Name 11.0.0 Darwin Kernel Version 11.0.0: Sun Apr 8 21:50:49 PDT 2012; root:xnu-1878.11.10~1/RELEASE_ARM_S5L8920X iPhone2,1 arm N88AP Darwin
Darwin MacBook-Name.local 11.4.2 Darwin Kernel Version 11.4.2: Thu Aug 23 16:25:48 PDT 2012; root:xnu-1699.32.7~1/RELEASE_X86_64 x86_64
http://www.atsuhiro-me.net/apple/ios/devfree/create-a-certificate
http://www.atsuhiro-me.net/apple/ios/devfree
iOSにインストールしたソフトは以下の通りです。皆様に感謝します。
Cydia,Activator,SBSettings,iFile,Terminal,OpenSSH,vsftpd,IP Address
Xcode SDK6.0でコンパイルしたプログラムが、iOS5.1.1で動作しました。Xcode SDK6.0はiOS4.3/5.0/5.1/6.0で動作するということか?
iOSはDarwinで動いているのですね。OS Xと同じ。コマンドもUNIX系です。以下は「uname -a」の結果です。上がiOS(5.1.1)、下がOS X(10.7.5)。
Darwin iPhone-Name 11.0.0 Darwin Kernel Version 11.0.0: Sun Apr 8 21:50:49 PDT 2012; root:xnu-1878.11.10~1/RELEASE_ARM_S5L8920X iPhone2,1 arm N88AP Darwin
Darwin MacBook-Name.local 11.4.2 Darwin Kernel Version 11.4.2: Thu Aug 23 16:25:48 PDT 2012; root:xnu-1699.32.7~1/RELEASE_X86_64 x86_64
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://satok.asablo.jp/blog/2012/10/08/6596627/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。