excelで郵便番号変換 ― 2012/12/10 22:29
excelで住所から郵便番号に変換する機能が有ると聞いて調べたらありました。 (^^)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1405postnumwiz/postnumwiz.html
excel 2010からの機能かと思ったのですが、かなり前から出来るようです。 (^^;
以下のソフトを入れました。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=973
http://excelzipcode7japan.codeplex.com/releases/view/48005
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1405postnumwiz/postnumwiz.html
excel 2010からの機能かと思ったのですが、かなり前から出来るようです。 (^^;
以下のソフトを入れました。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=973
http://excelzipcode7japan.codeplex.com/releases/view/48005
HDC-TM25 ― 2012/12/11 00:02

HDC-TM25で撮った画像のDVD化を頼まれました。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HDC-TM25
本体だけ渡されました。PCで画像を取り込むには付属ソフトが必要かと思ったのですが、「TMPGEnc Authoring Works 5」で取り込む事が出来ました。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
ドライバーのインストールも必要なく、USBケーブルだけで取り込めるなんて良いですね。 (^^)
SDカードを直接読もうとした時表示されないファイルが表示されていたような気がします。
このソフトを購入しちゃおうか。
このカメラは軽くて良いですね。DVカメラはテープの機構部が必要でこれが無いため軽く出来るのですね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HDC-TM25
本体だけ渡されました。PCで画像を取り込むには付属ソフトが必要かと思ったのですが、「TMPGEnc Authoring Works 5」で取り込む事が出来ました。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
ドライバーのインストールも必要なく、USBケーブルだけで取り込めるなんて良いですね。 (^^)
SDカードを直接読もうとした時表示されないファイルが表示されていたような気がします。
このソフトを購入しちゃおうか。
このカメラは軽くて良いですね。DVカメラはテープの機構部が必要でこれが無いため軽く出来るのですね。
MTSファイル ― 2012/12/13 14:39
HDC-TM25が作るのは拡張子がMTSのファイルで、AVCHD ビデオファイルと呼ぶようです。
USBケーブルをつなぐだけで、HDC-TM25から取り出すことができます。
これからDVDを作成するにはいろいろなソフトがありますが、Win7ならムービーメーカーでできるようです。
便利になったものです。 (^^)
USBケーブルをつなぐだけで、HDC-TM25から取り出すことができます。
これからDVDを作成するにはいろいろなソフトがありますが、Win7ならムービーメーカーでできるようです。
便利になったものです。 (^^)
筆ぐるめ 再び ― 2012/12/19 18:33
一年前と同様に、筆ぐるめVer.14を使用して年賀状を印刷しております。
CSV入力機能に並んでいる項目名とCSV出力機能に並んでいる項目名の順番が違うので、出力ファイルは入力ファイルとして使かえないと思っていましたが、使えました。 orz
一度取り込んだファイルは何処かにまとまって保存しているようで、直接はアクセスしない様な仕様になっているようです。初心者にはこれでいいのかもしれませんが、ちょっと慣れないです。
機会があれば、新しいソフトをと思っておりますが、最新版でこのような仕様なら避けたいたいです。
http://satok.asablo.jp/blog/2011/12/25/6260809
CSV入力機能に並んでいる項目名とCSV出力機能に並んでいる項目名の順番が違うので、出力ファイルは入力ファイルとして使かえないと思っていましたが、使えました。 orz
一度取り込んだファイルは何処かにまとまって保存しているようで、直接はアクセスしない様な仕様になっているようです。初心者にはこれでいいのかもしれませんが、ちょっと慣れないです。
機会があれば、新しいソフトをと思っておりますが、最新版でこのような仕様なら避けたいたいです。
http://satok.asablo.jp/blog/2011/12/25/6260809
intel wifi link 1000 bgn ― 2012/12/27 12:40

しばらく使っていなかったノートパソコンですが、本日使おうとしたら、WiFiが接続できませんでした。ハード的にON/OFFしても、ソフト的にON/OFFしても、使えるようになりません。有線LANは生きています。
そこで、ドライバーを最新版(13→15.3.1.2)にしました。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/wireless/1000
インストールしたら、ドライバーの名称が「Intel Centrino Wireless-N 1000」になっていたので、使えるか焦りましたが、正常に動作しているようです。
WindowsUpdateなどでOS側が変わったせいでしょうか?
そこで、ドライバーを最新版(13→15.3.1.2)にしました。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/wireless/1000
インストールしたら、ドライバーの名称が「Intel Centrino Wireless-N 1000」になっていたので、使えるか焦りましたが、正常に動作しているようです。
WindowsUpdateなどでOS側が変わったせいでしょうか?
インターネットFAX ― 2012/12/27 23:53
訳あってインターネットFAXを使用する事にしました。
http://kobe-navi.info/hikaku.html
月に送る枚数はそれ程ないので、BizFAXにしようと思いましたが、即日使えないのでeFaxにしました。
メールからFAXをおくるなんて、NIFTY-Serve以来です。 (^^)
http://kobe-navi.info/hikaku.html
月に送る枚数はそれ程ないので、BizFAXにしようと思いましたが、即日使えないのでeFaxにしました。
メールからFAXをおくるなんて、NIFTY-Serve以来です。 (^^)
HDMI ― 2012/12/29 13:51

IS05とA500-10S16はHDMI出力が出来るので、HDMI→VGA変換ケーブルとHDMIーmicroHDMI変換アダプタを購入して接続を試しました。
Acer Aspire S3シリーズ用 VGA変換ケーブル
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008FTXT4W/ref=oh_details_o03_s00_i00
HDMI変換アダプタ マイクロHDMI 黒 AD-HD09MC
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FWEU7I/ref=oh_details_o00_s00_i00
Acer製は物はA500-10S16の推奨品みたいな物で、ケーブルを接続したら、自動的に認識して、とりあえずはLCD(CPD-L133)に表示出来ました。古いLCDの為か、画面からはみ出している部分がありました。
IS05は以下に従ってHDMI接続を試みましたが、接続出来ませんでした。
http://www.au.kddi.com/manual/shi05/oneseg/oneseg07.html
IS05とA500-10S16とで、HDMIの扱い方が違うようですが、何かあるのでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/zen0102/archives/4154687.html
この方の例だとHDMI入力端子付きのTVに出力して、TVを制御しているようです。LCDでもHDMI入力付きの方が良いのでしょうか? そう言う物はあるのでしょうか?
Acer Aspire S3シリーズ用 VGA変換ケーブル
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008FTXT4W/ref=oh_details_o03_s00_i00
HDMI変換アダプタ マイクロHDMI 黒 AD-HD09MC
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FWEU7I/ref=oh_details_o00_s00_i00
Acer製は物はA500-10S16の推奨品みたいな物で、ケーブルを接続したら、自動的に認識して、とりあえずはLCD(CPD-L133)に表示出来ました。古いLCDの為か、画面からはみ出している部分がありました。
IS05は以下に従ってHDMI接続を試みましたが、接続出来ませんでした。
http://www.au.kddi.com/manual/shi05/oneseg/oneseg07.html
IS05とA500-10S16とで、HDMIの扱い方が違うようですが、何かあるのでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/zen0102/archives/4154687.html
この方の例だとHDMI入力端子付きのTVに出力して、TVを制御しているようです。LCDでもHDMI入力付きの方が良いのでしょうか? そう言う物はあるのでしょうか?
最近のコメント