大画面で変換 ― 2009/01/10 17:16
取り込める画面サイズを見つけました。720*480なら大丈夫でした。352*240などは駄目でした。デフォルトでは320*240。変換結果は以下の通りです。画面サイズが約4倍になったので、作成時間が約4倍になるのは理解できるのですが、wmvファイルの大きさがほとんど変わりません。なぜでしょう?
ISO元ファイル容量:4,571,704 KB
wmvファイル容量:416,067 KB
作成条件: Windows Media Video 9 Standard Quality (720*480)
作成時間:16時間23分(Pen3 850MHz 512MRAM)
ISO元ファイル容量:4,571,704 KB
wmvファイル容量:416,067 KB
作成条件: Windows Media Video 9 Standard Quality (720*480)
作成時間:16時間23分(Pen3 850MHz 512MRAM)
PICkit 2の情報源 ― 2009/01/10 17:39
以下のページが詳しいようです。皆さん使い込んでいますね。私は足下にも及びません。 (^^;
PICkit 2の使用方法
http://www.ne.jp/asahi/air/variable/picmel/integration/write/pickit2/index.html
PICkit 2購入決定
http://sky.geocities.jp/home_iwamoto/kit2_top.htm
PICkit 2 Programmerとは
http://www.picfun.com/PICkit2/PICkit01.html
PICkit 2の使用方法
http://www.ne.jp/asahi/air/variable/picmel/integration/write/pickit2/index.html
PICkit 2購入決定
http://sky.geocities.jp/home_iwamoto/kit2_top.htm
PICkit 2 Programmerとは
http://www.picfun.com/PICkit2/PICkit01.html
dsPICキット製作後の検証 ― 2009/01/10 21:54
部品が届いて、キットを動かすのに必要な書き込み(ICSP)部分及び電源部分の作製が終了して動作テストを行いました。
電源を入れると焦げ臭い匂いがしました。PICkit 2 programmerというソフトでもチップ(dsPIC30F5011)の情報を読み取れず、おかしいなと思いながら配線図と色々見比べながらテスターでチェックをしたら、レギュレータの出力が3.3Vではなく0Vである事が分かりました。抵抗値も測ったらほぼ0でした。短絡しているようです。レギュレータに触ったら凄く熱かったです。
配線はごちゃごちゃしているので何所から調べたら良いのか途方に暮れましたが、電源配線及びGND配線のハンダ付け部分を一部取り除きながらレギュレータの出力部近くから順番に3.3Vが出るか調べました。そして短絡部分を見つける事が出来ました!
この短絡部分を修正して、PICkit 2 programmerでもチップの情報を読み取る事が出来ました。
今度はMPLAB IDEと言うソフトなのですが、PICkit 2が認識されてないようです。色々調べるとPICkit 2では書き込みが出来きず、MPLAB ICD 2なら可能との表示が有りました。トラ技の記事ではPICkit 2でも大丈夫と有ったので不審に思いながら、MPLAB ICD 2を購入しなければならないのかと思い再び途方に暮れました。
今回のキットに使われているチップをPIC kit 2が対応しているか検索した所対応しているようです。良くは分からないですが、ソフトのバージョンとか設定ファイルでなんとかなるのでは無いでしょうか。本日は時間切れですが、明日なんとかします。
電源を入れると焦げ臭い匂いがしました。PICkit 2 programmerというソフトでもチップ(dsPIC30F5011)の情報を読み取れず、おかしいなと思いながら配線図と色々見比べながらテスターでチェックをしたら、レギュレータの出力が3.3Vではなく0Vである事が分かりました。抵抗値も測ったらほぼ0でした。短絡しているようです。レギュレータに触ったら凄く熱かったです。
配線はごちゃごちゃしているので何所から調べたら良いのか途方に暮れましたが、電源配線及びGND配線のハンダ付け部分を一部取り除きながらレギュレータの出力部近くから順番に3.3Vが出るか調べました。そして短絡部分を見つける事が出来ました!
この短絡部分を修正して、PICkit 2 programmerでもチップの情報を読み取る事が出来ました。
今度はMPLAB IDEと言うソフトなのですが、PICkit 2が認識されてないようです。色々調べるとPICkit 2では書き込みが出来きず、MPLAB ICD 2なら可能との表示が有りました。トラ技の記事ではPICkit 2でも大丈夫と有ったので不審に思いながら、MPLAB ICD 2を購入しなければならないのかと思い再び途方に暮れました。
今回のキットに使われているチップをPIC kit 2が対応しているか検索した所対応しているようです。良くは分からないですが、ソフトのバージョンとか設定ファイルでなんとかなるのでは無いでしょうか。本日は時間切れですが、明日なんとかします。
最近のコメント