N-04Cのgmail ― 2013/03/30 15:16
gmailが同期出来ない障害が発生しました。色々触ってみて、google playも接続出来ませんでした。
同一機種では有りませんが、以下の方法を試したら、解決しました。そういえば、talkを初めて使ってからこの障害が発生していたようです。
http://d.hatena.ne.jp/Pasta-K/20120515/1337012509
同一機種では有りませんが、以下の方法を試したら、解決しました。そういえば、talkを初めて使ってからこの障害が発生していたようです。
http://d.hatena.ne.jp/Pasta-K/20120515/1337012509
BluetoothでI/O ― 2013/03/02 17:19

トランジスタ技術2012年9月号 特集第9章「1Mbpsが数十m飛ぶ! Bluetooth対応のワイアレスPICマイコンI/O基板」の記事通りの事がやっと出来ました。その情報の一部を公開いたします。
PICアプリ:
1 筆者作成ソースは github より入手
https://github.com/hrdakinori/PIC24F_btstack
2 PIC USB framework 2.9h を入手
http://www.microchip.com/stellent/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&nodeId=2680&dDocName=en547784
3 btstack(Bluetoothライブラリ)は以下よりSVNで入手
http://code.google.com/p/btstack/source/checkout
4 MPLAB v8.88を使用、MPLAB Xは使用せず
5 コンパイラーはPIC24 v3.31評価版を使用
6 ソースコードは1,2,3のソースを適切に配置させる必要がある、
かなり面倒、以下は配置済みのアーカイブ
https://docs.google.com/file/d/0Bz9OvXPUr9FkNktScnFzUTE4Zjg/edit?usp=sharing
Androidアプリ:
1 トラ技のHPより入手
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/545/Default.aspx
2 Java 6の環境でコンパイル可
USBドングル:
1 BT-MicroEDR1 は入手できず
2 BT-MicroEDR1X は動作せず
3 LBT-UAN01C1 で動作
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBT-UAN01C1/
筆者ブログ
http://d.hatena.ne.jp/hrdakinori/
PICアプリ:
1 筆者作成ソースは github より入手
https://github.com/hrdakinori/PIC24F_btstack
2 PIC USB framework 2.9h を入手
http://www.microchip.com/stellent/idcplg?IdcService=SS_GET_PAGE&nodeId=2680&dDocName=en547784
3 btstack(Bluetoothライブラリ)は以下よりSVNで入手
http://code.google.com/p/btstack/source/checkout
4 MPLAB v8.88を使用、MPLAB Xは使用せず
5 コンパイラーはPIC24 v3.31評価版を使用
6 ソースコードは1,2,3のソースを適切に配置させる必要がある、
かなり面倒、以下は配置済みのアーカイブ
https://docs.google.com/file/d/0Bz9OvXPUr9FkNktScnFzUTE4Zjg/edit?usp=sharing
Androidアプリ:
1 トラ技のHPより入手
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/545/Default.aspx
2 Java 6の環境でコンパイル可
USBドングル:
1 BT-MicroEDR1 は入手できず
2 BT-MicroEDR1X は動作せず
3 LBT-UAN01C1 で動作
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBT-UAN01C1/
筆者ブログ
http://d.hatena.ne.jp/hrdakinori/
サンプルプログラム ― 2013/01/28 11:59
以下に従って C:\android\adt-bundle-windows-x86\eclipse\eclipse.exe を起動しサンプルプログラムを作成してみました。
http://andante.in/i/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB/%E3%80%8Chello-world%E3%80%8D%E3%82%92%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B%E3%80%82/
コンパイルも成功し、エミュレーターでの動作も成功しました。やはり、新規にeclipseをインストールする必要は無いようです。
eclipseを使用するのは久しぶりなのですが、メニュー構成が変わったのかな?
http://andante.in/i/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB/%E3%80%8Chello-world%E3%80%8D%E3%82%92%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B%E3%80%82/
コンパイルも成功し、エミュレーターでの動作も成功しました。やはり、新規にeclipseをインストールする必要は無いようです。
eclipseを使用するのは久しぶりなのですが、メニュー構成が変わったのかな?
Android開発環境インストール ― 2013/01/28 11:04

Android開発環境をWinXPにインストールしました。前回は以下を参考にしました。今は手順が異なっているようです。eclipseを単体でインストールする必要はないようです。Android SDKに含まれています。
http://www.adakoda.com/android/000062.html
大体、以下の通りインストールしました。
1 JDKのインストール
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk6u38-downloads-1877406.html
から jdk-6u38-windows-i586.exe をDL.し、インストール。完了後「Registration」画面に飛ばされましたが、なにもしなくて大丈夫でした。
2 Android SDKのインストール
http://developer.android.com/sdk/index.html
http://developer.android.com/sdk/installing/bundle.html
から adt-bundle-windows-x86.zip をDL、解答し、C:\android 以下に配置。
3 ADT PluginをDL
http://developer.android.com/sdk/installing/installing-adt.html
C:\android\adt-bundle-windows-x86\eclipse\eclipse.exe を起動し、以下を設定。
https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/
4 Platforms と Packages を追加
http://developer.android.com/sdk/installing/adding-packages.html
C:\android\adt-bundle-windows-x86\SDK Manager.exe を起動し追加。
・「Failed to create The Java Virtual Machine」
eclipse.exe を起動しようとした時、画像のように「Failed to create The Java Virtual Machine」と表示され、起動できない時がありました。このときは、 eclipse.ini に以下を追加したら、解消されました。
-vm
C:/Program Files/Java/jdk1.6.0_38/bin/javaw.exe
JDKをインストールしたときパス設定をしなかった影響でしょう。JDKが更新されたら、変更しなければならないでしょうね。
http://d.hatena.ne.jp/hirokan55/20100726/p1
・JDK1.7
前回はJDK1.7をインストールしたら、動作がおかしかしく、JDK1.6をインストールしなおしたのですが、JDK1.7でも大丈夫のようですね。
http://www.ovaldesign.jp/memo/android01
http://www.adakoda.com/android/000062.html
大体、以下の通りインストールしました。
1 JDKのインストール
http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/jdk6u38-downloads-1877406.html
から jdk-6u38-windows-i586.exe をDL.し、インストール。完了後「Registration」画面に飛ばされましたが、なにもしなくて大丈夫でした。
2 Android SDKのインストール
http://developer.android.com/sdk/index.html
http://developer.android.com/sdk/installing/bundle.html
から adt-bundle-windows-x86.zip をDL、解答し、C:\android 以下に配置。
3 ADT PluginをDL
http://developer.android.com/sdk/installing/installing-adt.html
C:\android\adt-bundle-windows-x86\eclipse\eclipse.exe を起動し、以下を設定。
https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/
4 Platforms と Packages を追加
http://developer.android.com/sdk/installing/adding-packages.html
C:\android\adt-bundle-windows-x86\SDK Manager.exe を起動し追加。
・「Failed to create The Java Virtual Machine」
eclipse.exe を起動しようとした時、画像のように「Failed to create The Java Virtual Machine」と表示され、起動できない時がありました。このときは、 eclipse.ini に以下を追加したら、解消されました。
-vm
C:/Program Files/Java/jdk1.6.0_38/bin/javaw.exe
JDKをインストールしたときパス設定をしなかった影響でしょう。JDKが更新されたら、変更しなければならないでしょうね。
http://d.hatena.ne.jp/hirokan55/20100726/p1
・JDK1.7
前回はJDK1.7をインストールしたら、動作がおかしかしく、JDK1.6をインストールしなおしたのですが、JDK1.7でも大丈夫のようですね。
http://www.ovaldesign.jp/memo/android01
USBホスト機能 ― 2013/01/27 09:35

端末によりUSBの機能が異なりますが、以下のツールを使えば仕様が確認出来るようです。ドコモさんありがとう。
端末仕様確認ツール
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.android.ipspeccollector
もうちょっと詳しい内容は以下を参照下さい。
http://atnd.org/events/36287
端末仕様確認ツール
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.android.ipspeccollector
もうちょっと詳しい内容は以下を参照下さい。
http://atnd.org/events/36287
HDMI ― 2012/12/29 13:51

IS05とA500-10S16はHDMI出力が出来るので、HDMI→VGA変換ケーブルとHDMIーmicroHDMI変換アダプタを購入して接続を試しました。
Acer Aspire S3シリーズ用 VGA変換ケーブル
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008FTXT4W/ref=oh_details_o03_s00_i00
HDMI変換アダプタ マイクロHDMI 黒 AD-HD09MC
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FWEU7I/ref=oh_details_o00_s00_i00
Acer製は物はA500-10S16の推奨品みたいな物で、ケーブルを接続したら、自動的に認識して、とりあえずはLCD(CPD-L133)に表示出来ました。古いLCDの為か、画面からはみ出している部分がありました。
IS05は以下に従ってHDMI接続を試みましたが、接続出来ませんでした。
http://www.au.kddi.com/manual/shi05/oneseg/oneseg07.html
IS05とA500-10S16とで、HDMIの扱い方が違うようですが、何かあるのでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/zen0102/archives/4154687.html
この方の例だとHDMI入力端子付きのTVに出力して、TVを制御しているようです。LCDでもHDMI入力付きの方が良いのでしょうか? そう言う物はあるのでしょうか?
Acer Aspire S3シリーズ用 VGA変換ケーブル
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008FTXT4W/ref=oh_details_o03_s00_i00
HDMI変換アダプタ マイクロHDMI 黒 AD-HD09MC
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FWEU7I/ref=oh_details_o00_s00_i00
Acer製は物はA500-10S16の推奨品みたいな物で、ケーブルを接続したら、自動的に認識して、とりあえずはLCD(CPD-L133)に表示出来ました。古いLCDの為か、画面からはみ出している部分がありました。
IS05は以下に従ってHDMI接続を試みましたが、接続出来ませんでした。
http://www.au.kddi.com/manual/shi05/oneseg/oneseg07.html
IS05とA500-10S16とで、HDMIの扱い方が違うようですが、何かあるのでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/zen0102/archives/4154687.html
この方の例だとHDMI入力端子付きのTVに出力して、TVを制御しているようです。LCDでもHDMI入力付きの方が良いのでしょうか? そう言う物はあるのでしょうか?
is05でFMトランスミッタ ― 2012/11/27 11:50
ずっと使いたかったのですが、使い方が分からずほっといていました。やっと分かりました。
以下のソフトを入れるだけでは操作は出来ませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159841/SortID=12860632/
https://play.google.com/store/apps/details?id=funa.fmtransmitter&feature=search_result
LISMO Playerを入れる必要があります。これを入れるためにはau one IDを取得する必要があり、UIM(IC)カードの入手及び本体の認証(言葉が思い出せません。約2千円の)が必要のようです。wifiではだめで、3G回線を使う必要があるようです。
以上の設定をして動かすとFMトランスミッタの設定が出来ました。
UIMカードを外すと、FMトランスミッタの設定が出来ませんでした。なにやら制限の多い端末です。がっかり。
以下のソフトを入れるだけでは操作は出来ませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159841/SortID=12860632/
https://play.google.com/store/apps/details?id=funa.fmtransmitter&feature=search_result
LISMO Playerを入れる必要があります。これを入れるためにはau one IDを取得する必要があり、UIM(IC)カードの入手及び本体の認証(言葉が思い出せません。約2千円の)が必要のようです。wifiではだめで、3G回線を使う必要があるようです。
以上の設定をして動かすとFMトランスミッタの設定が出来ました。
UIMカードを外すと、FMトランスミッタの設定が出来ませんでした。なにやら制限の多い端末です。がっかり。
androidからusb ― 2012/11/02 15:46
A500-10S16が届きました。3.2.1なのでMicrochipからダウンロード出来るのは「基本的なアクセサリデモ2.3.x以降」ではなく「基本的なアクセサリデモ3.x」でした。
これをインストールしたらDM240415の基板を制御出来ました。
トラ技の情報では2.3.4に達していない端末は2.3.4にUP出来そうに書いていましたが、出来るのは「Nexus S」のようです。
他の端末は対応出来ないのでしょうね。N-04Cは2.3.3で手順通り2.3.4にしようとしたら、結局出来ませんでした。それで、前にインストールしたアプリもデータも全部初期化されてしまいました。 (^^;
別にたいしたものは入れていないので、良いのですが。
以下がトラ技の指示に従って参照したMicrochipが公開しているUP手順(P.34以降)です。「Nexus S」前提です。
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/Android%20Library%20Help.pdf
これをインストールしたらDM240415の基板を制御出来ました。
トラ技の情報では2.3.4に達していない端末は2.3.4にUP出来そうに書いていましたが、出来るのは「Nexus S」のようです。
他の端末は対応出来ないのでしょうね。N-04Cは2.3.3で手順通り2.3.4にしようとしたら、結局出来ませんでした。それで、前にインストールしたアプリもデータも全部初期化されてしまいました。 (^^;
別にたいしたものは入れていないので、良いのですが。
以下がトラ技の指示に従って参照したMicrochipが公開しているUP手順(P.34以降)です。「Nexus S」前提です。
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/Android%20Library%20Help.pdf
ISW12HT ― 2012/10/31 01:07

ISW12HTで良かったのかも知れません。
http://www.htc.com/jp/smartphones/isw12ht/
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISW12HT
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291306/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232089/SortID=13468884/
http://hikaku.fxtec.info/htcEVO-ISW11HTwiki/wiki.cgi?page=HTC+EVO+3D+ISW12HT%A4%CE%A4%DE%A4%C8%A4%E1
安いし、
http://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?OUTCLSCODE=&SHPCODE=&KEYWORDS=ISW12HT
対応してるし。
http://www.microchip.com/pagehandler/en-us/technology/smartphoneaccessory/resources/androidphones.html
別にタブレットにこだわった訳でもないし、とりあえず動作確認したかったのだし。対応機種が多すぎて、機種を探す気が起きなかったし、適当な機種も思い出しませんでした。最近出費が多いような気もします。 (^^;
http://www.htc.com/jp/smartphones/isw12ht/
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISW12HT
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291306/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232089/SortID=13468884/
http://hikaku.fxtec.info/htcEVO-ISW11HTwiki/wiki.cgi?page=HTC+EVO+3D+ISW12HT%A4%CE%A4%DE%A4%C8%A4%E1
安いし、
http://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?OUTCLSCODE=&SHPCODE=&KEYWORDS=ISW12HT
対応してるし。
http://www.microchip.com/pagehandler/en-us/technology/smartphoneaccessory/resources/androidphones.html
別にタブレットにこだわった訳でもないし、とりあえず動作確認したかったのだし。対応機種が多すぎて、機種を探す気が起きなかったし、適当な機種も思い出しませんでした。最近出費が多いような気もします。 (^^;
A500-10S16 ― 2012/10/30 16:32

A500-10S16を注文してしまいました。
http://www.welovetab.jp/a500/spec/index.html
トランジスタ技術2012年9月号の記事では動作確認済みのAndroid端末です。以下のMicrochipの動作確認端末には載っておりません。似た様な機種「A100」は動作確認済み端末です。
http://www.microchip.com/pagehandler/en-us/technology/smartphoneaccessory/resources/androidphones.html
IS05もA500も共に載っていないのですが、A500は動作するらしいが、IS05は動作しない。何を信じたら良いのでしょうね。 (^^;
A100でUSBは「スレーブ」のみで、A500は「ホスト」と「スレーブ」対応なので、A500の方が良いし、
http://www.welovetab.jp/a100/spec/index.html
http://www.welovetab.jp/a500/spec/index.html
制限も無くOSをアップデート出来るようだし、
http://s-max.jp/archives/1382914.html
OSを4.0にも出来そうで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262204/SortID=14157431/
評価もまあまあなので、
http://review.kakaku.com/review/K0000262204/
大丈夫ですよね。 (^^;
他にも中華PADは中古でも大量にそれも数千円台からあり検討はしたのですが、買わない方が無難ですよね。 (^^)
http://www.welovetab.jp/a500/spec/index.html
トランジスタ技術2012年9月号の記事では動作確認済みのAndroid端末です。以下のMicrochipの動作確認端末には載っておりません。似た様な機種「A100」は動作確認済み端末です。
http://www.microchip.com/pagehandler/en-us/technology/smartphoneaccessory/resources/androidphones.html
IS05もA500も共に載っていないのですが、A500は動作するらしいが、IS05は動作しない。何を信じたら良いのでしょうね。 (^^;
A100でUSBは「スレーブ」のみで、A500は「ホスト」と「スレーブ」対応なので、A500の方が良いし、
http://www.welovetab.jp/a100/spec/index.html
http://www.welovetab.jp/a500/spec/index.html
制限も無くOSをアップデート出来るようだし、
http://s-max.jp/archives/1382914.html
OSを4.0にも出来そうで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262204/SortID=14157431/
評価もまあまあなので、
http://review.kakaku.com/review/K0000262204/
大丈夫ですよね。 (^^;
他にも中華PADは中古でも大量にそれも数千円台からあり検討はしたのですが、買わない方が無難ですよね。 (^^)
最近のコメント