miniDV ― 2013/05/30 21:37

SPモードで撮ったminiDVテープよりDVDを作製する事になりました。
Winで取り込んだら、処理速度が遅くコマ落ちして、どうしようも有りません。
調べたら、Macでも取り込めそうなので、FireWire 9pinー4pin変換コネクタを購入し、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002ZB7QP4/ref=oh_details_o00_s00_i01?ie=UTF8&psc=1
iMovie(9.0.9)を購入して、取り込んだらコマ落ちは有りませんでした。
http://www.apple.com/jp/support/imovie/
取り込んだファイルの拡張子はdvで変換する手立て無く、調べたら、Burn(2.5.1)と言うソフトで拡張子がmpgのファイルに変換可能なので、ダウンロードして、インストールしました。
http://burn-osx.sourceforge.net/Pages/English/home.html
http://sourceforge.net/projects/burn-osx/?source=dlp
このBurnでもDVDは作製出来たのですが、再生出来ないDVDプレイヤーが有るので、Winに転送し、TMPGEnc Authoring Works 5 でDVDを作製しました。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
このソフトで作ると再生出来るDVDプレーヤーが多そうです。
Winで取り込んだら、処理速度が遅くコマ落ちして、どうしようも有りません。
調べたら、Macでも取り込めそうなので、FireWire 9pinー4pin変換コネクタを購入し、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002ZB7QP4/ref=oh_details_o00_s00_i01?ie=UTF8&psc=1
iMovie(9.0.9)を購入して、取り込んだらコマ落ちは有りませんでした。
http://www.apple.com/jp/support/imovie/
取り込んだファイルの拡張子はdvで変換する手立て無く、調べたら、Burn(2.5.1)と言うソフトで拡張子がmpgのファイルに変換可能なので、ダウンロードして、インストールしました。
http://burn-osx.sourceforge.net/Pages/English/home.html
http://sourceforge.net/projects/burn-osx/?source=dlp
このBurnでもDVDは作製出来たのですが、再生出来ないDVDプレイヤーが有るので、Winに転送し、TMPGEnc Authoring Works 5 でDVDを作製しました。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
このソフトで作ると再生出来るDVDプレーヤーが多そうです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://satok.asablo.jp/blog/2013/05/30/6829288/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。