HD復旧2010/06/10 23:00

XPマシンでHDに障害が発生しました。起動時にすんなり起動しなくなっていました。黒色でセーフモードなどを選択する画面になるのを数回繰り返しやっと起動していました。HDからもカタカタと異音が聞こえてました。

これが頻発するようになった時点で対処を依頼してもらえれば楽だったのですが、あるとき急にOSが落ちてしまいました。それからは何度電源を入れなおしてもXPが起動することはありませんでした。この状態から開始です。 (^^;

HDを取り出しデータだけでも救おうとUSB接続でHDの中身を読み込もうとしましたが、認識に時間が異常にかかり、ディスクとして表示されてもI/Oエラーとかで中身は見られませんでした。 (^^;

この時点で通常は諦めるのですが、大事なデータも入っていることもあり、Linuxなら何とかなるのではと思いいろいろ試してみました。結論から言うと一部のファイル名、フォルダー名がアルファベットの物は問題なく取り込めましたが、漢字などのものは数字に化けたファイル名になって、必要なファイルも消えているような感じでした。

私の環境でやったことは以下のとおりです。

1 RedHatLinux9のNTFS対応の為のKernel再構築
2 FAT32にフォーマットしたHDを準備
3 障害が発生したHDをPCのIDEバスに接続
4 NTFS対応OSを起動し、HDをマウント、Linuxの入っているローカルのHDにコピー
5 OSのデフォルトのKernelで再起動
6 2のHDをUSB経由で接続し、ローカルのHDのデータをコピー
7 他のXPマシンでFAT32フォーマットのHDを読み込む

1では何年かぶりに再構築をやったため手順をすっかり忘れおおわらわでした。NTFS対応にしたもののext3ファイルシステムを読み込めなかったり、EXPERIMENTAL機能を選択した為やおそらく組み合わせ悪かった為に再構築が失敗したりしました。RedHat9のデフォルトのKernelはカーネル再構築のデフォルトで作成したKernelとは違うようです。

http://www.ki.rim.or.jp/~kuro/Linux/Linux07.html
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/custom-kernel.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9120/kernel_recompile.html

2では他のXPマシンを使用しました。

4でのコマンドは大体以下の通りです。
mount -r -t ntfs /dev/hdc1 /mnt/usb1
cd /mnt
cp -vR usb1 /root/xp

5は1でUSB付のKernelにできなかった為です。

6でのコマンドは大体以下の通りです。
mount /dev/sd1 /mnt/usb1
cd /root/xp
cp -vR usr1 /mnt/usb1

ファイルシステムで言うとデータの変遷は以下の通りです。
NTFS→Ext3→FAT32

これらの対処の為、夕方から次の日の4時くらいまで掛かりました。 
空が明るくなっていました。 (^^;

HD復旧その22010/06/10 23:49

本日6/10一部のデータを復旧させたのですが、ワードファイルやエクセルファイルなどのファイル名は文字化けして、フォルダ名も同様で使い勝手が悪く、何か良い方法が何かないかなとネット調べました。
ubuntuを使うと簡単に出来そうです。

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1224

LIVE-CDを使うようなので、DLを検討しましたが、前に試用のため8.04ディスクトップ用のCD-ROMを作製したことを思い出し、これを探し出してパソコンで起動させて試しました。

障害が発生したHDをUSBで接続でしたところ読み込めるではないですか! フォルダを開くとちゃんと日本語表示が表示されます! (^^)

早速FAT32のHDにコピーです。USB1.1であるということと17GBと大きいことでコピーに時間が掛かります。およそ10時間でしょうか。現在コピー中でこれでほったらかして完了を待つことします。明日結果が出ることでしょう。

本日はこれまで! (^^)
Google
WWW このブログ内