iPad ― 2010/06/07 21:57

ちまたで有名なiPadですが、関心はほとんど無いのですが、safariを開くと自動的にアップル情報が見る事が出来ますので、ちょっと調べてみました。
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_ipad/family/ipad?mco=MTc3Njk3ODI
メモリが16G、32G、64GのいずれかでWiFiが接続が標準で、3Gと有るのはデータ通信の手段だと思うのですが、これの追加の有無を選択できます。値段は¥48,800〜¥81,800となっています。
データ通信量は別途掛かるようですが、意外と安いですね。
iPhoneに近いシステムでしょうか? 通話は出来なくて、その他追加機能があると行った感じでしょうか? そして画面が大きい。
iPadよりMacBookの方が欲しいです。 (^^)
Vistaや7も動きますし。 (^^;
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_ipad/family/ipad?mco=MTc3Njk3ODI
メモリが16G、32G、64GのいずれかでWiFiが接続が標準で、3Gと有るのはデータ通信の手段だと思うのですが、これの追加の有無を選択できます。値段は¥48,800〜¥81,800となっています。
データ通信量は別途掛かるようですが、意外と安いですね。
iPhoneに近いシステムでしょうか? 通話は出来なくて、その他追加機能があると行った感じでしょうか? そして画面が大きい。
iPadよりMacBookの方が欲しいです。 (^^)
Vistaや7も動きますし。 (^^;
HD復旧 ― 2010/06/10 23:00
XPマシンでHDに障害が発生しました。起動時にすんなり起動しなくなっていました。黒色でセーフモードなどを選択する画面になるのを数回繰り返しやっと起動していました。HDからもカタカタと異音が聞こえてました。
これが頻発するようになった時点で対処を依頼してもらえれば楽だったのですが、あるとき急にOSが落ちてしまいました。それからは何度電源を入れなおしてもXPが起動することはありませんでした。この状態から開始です。 (^^;
HDを取り出しデータだけでも救おうとUSB接続でHDの中身を読み込もうとしましたが、認識に時間が異常にかかり、ディスクとして表示されてもI/Oエラーとかで中身は見られませんでした。 (^^;
この時点で通常は諦めるのですが、大事なデータも入っていることもあり、Linuxなら何とかなるのではと思いいろいろ試してみました。結論から言うと一部のファイル名、フォルダー名がアルファベットの物は問題なく取り込めましたが、漢字などのものは数字に化けたファイル名になって、必要なファイルも消えているような感じでした。
私の環境でやったことは以下のとおりです。
1 RedHatLinux9のNTFS対応の為のKernel再構築
2 FAT32にフォーマットしたHDを準備
3 障害が発生したHDをPCのIDEバスに接続
4 NTFS対応OSを起動し、HDをマウント、Linuxの入っているローカルのHDにコピー
5 OSのデフォルトのKernelで再起動
6 2のHDをUSB経由で接続し、ローカルのHDのデータをコピー
7 他のXPマシンでFAT32フォーマットのHDを読み込む
1では何年かぶりに再構築をやったため手順をすっかり忘れおおわらわでした。NTFS対応にしたもののext3ファイルシステムを読み込めなかったり、EXPERIMENTAL機能を選択した為やおそらく組み合わせ悪かった為に再構築が失敗したりしました。RedHat9のデフォルトのKernelはカーネル再構築のデフォルトで作成したKernelとは違うようです。
http://www.ki.rim.or.jp/~kuro/Linux/Linux07.html
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/custom-kernel.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9120/kernel_recompile.html
2では他のXPマシンを使用しました。
4でのコマンドは大体以下の通りです。
mount -r -t ntfs /dev/hdc1 /mnt/usb1
cd /mnt
cp -vR usb1 /root/xp
5は1でUSB付のKernelにできなかった為です。
6でのコマンドは大体以下の通りです。
mount /dev/sd1 /mnt/usb1
cd /root/xp
cp -vR usr1 /mnt/usb1
ファイルシステムで言うとデータの変遷は以下の通りです。
NTFS→Ext3→FAT32
これらの対処の為、夕方から次の日の4時くらいまで掛かりました。
空が明るくなっていました。 (^^;
これが頻発するようになった時点で対処を依頼してもらえれば楽だったのですが、あるとき急にOSが落ちてしまいました。それからは何度電源を入れなおしてもXPが起動することはありませんでした。この状態から開始です。 (^^;
HDを取り出しデータだけでも救おうとUSB接続でHDの中身を読み込もうとしましたが、認識に時間が異常にかかり、ディスクとして表示されてもI/Oエラーとかで中身は見られませんでした。 (^^;
この時点で通常は諦めるのですが、大事なデータも入っていることもあり、Linuxなら何とかなるのではと思いいろいろ試してみました。結論から言うと一部のファイル名、フォルダー名がアルファベットの物は問題なく取り込めましたが、漢字などのものは数字に化けたファイル名になって、必要なファイルも消えているような感じでした。
私の環境でやったことは以下のとおりです。
1 RedHatLinux9のNTFS対応の為のKernel再構築
2 FAT32にフォーマットしたHDを準備
3 障害が発生したHDをPCのIDEバスに接続
4 NTFS対応OSを起動し、HDをマウント、Linuxの入っているローカルのHDにコピー
5 OSのデフォルトのKernelで再起動
6 2のHDをUSB経由で接続し、ローカルのHDのデータをコピー
7 他のXPマシンでFAT32フォーマットのHDを読み込む
1では何年かぶりに再構築をやったため手順をすっかり忘れおおわらわでした。NTFS対応にしたもののext3ファイルシステムを読み込めなかったり、EXPERIMENTAL機能を選択した為やおそらく組み合わせ悪かった為に再構築が失敗したりしました。RedHat9のデフォルトのKernelはカーネル再構築のデフォルトで作成したKernelとは違うようです。
http://www.ki.rim.or.jp/~kuro/Linux/Linux07.html
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/custom-kernel.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9120/kernel_recompile.html
2では他のXPマシンを使用しました。
4でのコマンドは大体以下の通りです。
mount -r -t ntfs /dev/hdc1 /mnt/usb1
cd /mnt
cp -vR usb1 /root/xp
5は1でUSB付のKernelにできなかった為です。
6でのコマンドは大体以下の通りです。
mount /dev/sd1 /mnt/usb1
cd /root/xp
cp -vR usr1 /mnt/usb1
ファイルシステムで言うとデータの変遷は以下の通りです。
NTFS→Ext3→FAT32
これらの対処の為、夕方から次の日の4時くらいまで掛かりました。
空が明るくなっていました。 (^^;
HD復旧その2 ― 2010/06/10 23:49
本日6/10一部のデータを復旧させたのですが、ワードファイルやエクセルファイルなどのファイル名は文字化けして、フォルダ名も同様で使い勝手が悪く、何か良い方法が何かないかなとネット調べました。
ubuntuを使うと簡単に出来そうです。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1224
LIVE-CDを使うようなので、DLを検討しましたが、前に試用のため8.04ディスクトップ用のCD-ROMを作製したことを思い出し、これを探し出してパソコンで起動させて試しました。
障害が発生したHDをUSBで接続でしたところ読み込めるではないですか! フォルダを開くとちゃんと日本語表示が表示されます! (^^)
早速FAT32のHDにコピーです。USB1.1であるということと17GBと大きいことでコピーに時間が掛かります。およそ10時間でしょうか。現在コピー中でこれでほったらかして完了を待つことします。明日結果が出ることでしょう。
本日はこれまで! (^^)
ubuntuを使うと簡単に出来そうです。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1224
LIVE-CDを使うようなので、DLを検討しましたが、前に試用のため8.04ディスクトップ用のCD-ROMを作製したことを思い出し、これを探し出してパソコンで起動させて試しました。
障害が発生したHDをUSBで接続でしたところ読み込めるではないですか! フォルダを開くとちゃんと日本語表示が表示されます! (^^)
早速FAT32のHDにコピーです。USB1.1であるということと17GBと大きいことでコピーに時間が掛かります。およそ10時間でしょうか。現在コピー中でこれでほったらかして完了を待つことします。明日結果が出ることでしょう。
本日はこれまで! (^^)
Ubuntu 8.04.1 ― 2010/06/11 08:59
一晩明けて本日確認してみました。日本語のフォルダー名のものも正常にコピーできているようです。
流石Ubuntu、すばらしいLinux! (^^)
Redhat9ではUTFで言語コードがどうのこうのと言うメッセージが頻発しておりました。cpコマンドはこのメッセージが出ると処理をあきらめていたのかも知れません。
RedHat9では徹夜したのにUbuntuではすんなり行きました。「どうしてくれる!」と言いたい所ですが、こんなものでしょうね。 (^^;
ちなみに使用したUbuntuは8.04.1日本語ディスクトップ、Kernel 2.6.24-19genericでした。一年くらい前の最新版です。
流石Ubuntu、すばらしいLinux! (^^)
Redhat9ではUTFで言語コードがどうのこうのと言うメッセージが頻発しておりました。cpコマンドはこのメッセージが出ると処理をあきらめていたのかも知れません。
RedHat9では徹夜したのにUbuntuではすんなり行きました。「どうしてくれる!」と言いたい所ですが、こんなものでしょうね。 (^^;
ちなみに使用したUbuntuは8.04.1日本語ディスクトップ、Kernel 2.6.24-19genericでした。一年くらい前の最新版です。
DVD-Rへの書込 ― 2010/06/12 16:42
XP Pro SP3+BURN4FREE 4.9.0+バッファロー製DVDドライブ(DVSM-PS58U2-SV)+メディアThat's DVD-R でパソコンのデータを書き込もうとしております。
DVD-Rに書込が成功したかと思い一度取り出た後、再度挿入するとCD-ROM扱いで容量ゼロとなり書込は成功しておりません。
ドライブを右クリック「プロパティ」「書き込み」
1 DVD-Rの時は「このドライブでCD書き込みを有効にする」のチェックを外す。
2 CD-Rの時は「このドライブでCD書き込みを有効にする」のチェックを入れる。
との情報がありますが、1では失敗して合計3枚ディスクを駄目にして、2では成功しました。どうなっているのでしょうか?
いい加減嫌になってきます。 (^^;
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3408620.html
http://q.hatena.ne.jp/1089433128
DVD-Rに書込が成功したかと思い一度取り出た後、再度挿入するとCD-ROM扱いで容量ゼロとなり書込は成功しておりません。
ドライブを右クリック「プロパティ」「書き込み」
1 DVD-Rの時は「このドライブでCD書き込みを有効にする」のチェックを外す。
2 CD-Rの時は「このドライブでCD書き込みを有効にする」のチェックを入れる。
との情報がありますが、1では失敗して合計3枚ディスクを駄目にして、2では成功しました。どうなっているのでしょうか?
いい加減嫌になってきます。 (^^;
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3408620.html
http://q.hatena.ne.jp/1089433128
システム修復ディスク ― 2010/06/12 21:49
Pen3 850MHz、チップセット440BX、Win2kマシンが有ります。バッファロー製のPCIボード(IFC-PCI7ESAU2、USB2.0・SATA・eSATAボード)が原因と思われるドライバーが読み込まれないエラーが頻発しておりました。HDがかたかた鳴っていました。気にしないで放っといていたらOSが起動しなくなりました。 (^^;
調べてみると修復にはシステム修復ディスクが必要のようです。作っていませんでした。 (^^;
815チップマシンで作ったシステム修復ディスクでなんとかならないかと思い修復を試みましたが駄目でした。しょうがないで、この障害が起きたPCのHDを交換して他のHDを用意してWin2kをインストールして、システム修復ディスクを作製し修復を試みました。815の時よりは進みましたが、修復できませんでした。SP4をインストールして最新版の更新ファイルを適用しましたが、不可でした。
万策尽きたので、OSを再インストールしました。始めてシステム修復ディスクが必要なケースに出会いました。 (^^;
http://piyopiyoko.hp.infoseek.co.jp/2000Pro/trouble/syuufuku.html
調べてみると修復にはシステム修復ディスクが必要のようです。作っていませんでした。 (^^;
815チップマシンで作ったシステム修復ディスクでなんとかならないかと思い修復を試みましたが駄目でした。しょうがないで、この障害が起きたPCのHDを交換して他のHDを用意してWin2kをインストールして、システム修復ディスクを作製し修復を試みました。815の時よりは進みましたが、修復できませんでした。SP4をインストールして最新版の更新ファイルを適用しましたが、不可でした。
万策尽きたので、OSを再インストールしました。始めてシステム修復ディスクが必要なケースに出会いました。 (^^;
http://piyopiyoko.hp.infoseek.co.jp/2000Pro/trouble/syuufuku.html
106キーボード ― 2010/06/14 14:18
マルチランゲージパックを使用して日本語環境を構築してみました。OFFICEなども問題なくインストールでき、それ程違和感はありませんが、ちょっとした設定変更が必要です。記憶をたどると大体以下のような感じです。 (^^;
1 WindowsXP Proの英語版をインストール
2 再起動して、日本語マルチランゲージパックをインストール
3 再起動して、「JP」に変更
表示文字が「start」から「スタート」に変わること等を確認
4 コントロールパネルでタイムゾーン、言語などの設定を変更
5 キーボードが101配置の場合は以下を参考に設定を変更
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#971
USBキーボードだったので、レジストリを変更して直りました。
1 WindowsXP Proの英語版をインストール
2 再起動して、日本語マルチランゲージパックをインストール
3 再起動して、「JP」に変更
表示文字が「start」から「スタート」に変わること等を確認
4 コントロールパネルでタイムゾーン、言語などの設定を変更
5 キーボードが101配置の場合は以下を参考に設定を変更
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#971
USBキーボードだったので、レジストリを変更して直りました。
DVSM-PS58U2-SV ― 2010/06/15 13:15
Burn4Free 4.9.0+バッファロー製DVDドライブ(DVSM-PS58U2-SV)でDVD-Rへのデータの書込みについて色々試みています。現在までの実績です。
1 CD-Rへの書き込みはOK
「このドライブでCD書き込みを有効にする」の有無に関わらず大丈夫でした。
http://satok.asablo.jp/blog/2010/06/12/5157104
2 ISOファイルのDVD-Rへの書き込みはOK
2が出来て何でデータの書き込みが失敗するのでしょうか?謎です。
1 CD-Rへの書き込みはOK
「このドライブでCD書き込みを有効にする」の有無に関わらず大丈夫でした。
http://satok.asablo.jp/blog/2010/06/12/5157104
2 ISOファイルのDVD-Rへの書き込みはOK
2が出来て何でデータの書き込みが失敗するのでしょうか?謎です。
DVSM-PS58U2-SV 追加 ― 2010/06/15 16:38

Burn4FreeでISOファイルにして書き込んでみました。作製したドライブではCD-ROM扱いになり前と同じでした。試しに他のDVD-ROMドライブに入れて見ました。すると、読み込めるじゃありませんか!
初期のCD-Rなどではオンザフライモードなどがあり、一度ファイルにして書き込むか否かを選べました。Burn4Freeではそういうのはありませんでしたが、それに相当するのがISOファイル書き込みと思います。これで成功しておりました!
DVSM-PS58U2-SV 自ら作製したDVD-Rは読み込みに失敗して、他のドライブだと成功するようです。
もしかして今まで失敗したと思っていたメディアでの書き込みも成功していた可能性があります。(^^;
今手元のその失敗したと思われるメディアはありませんので結果は後日となります。
初期のCD-Rなどではオンザフライモードなどがあり、一度ファイルにして書き込むか否かを選べました。Burn4Freeではそういうのはありませんでしたが、それに相当するのがISOファイル書き込みと思います。これで成功しておりました!
DVSM-PS58U2-SV 自ら作製したDVD-Rは読み込みに失敗して、他のドライブだと成功するようです。
もしかして今まで失敗したと思っていたメディアでの書き込みも成功していた可能性があります。(^^;
今手元のその失敗したと思われるメディアはありませんので結果は後日となります。
DVSM-PS58U2-SV 纏め ― 2010/06/16 21:57
本日確認しました。書き込みが失敗したと思われたDVD-Rは他のドライブで読み込めました。4枚焼いておりましたので、3枚が無駄になりました。 (^^;
どうなのでしょう。何が悪いのでしょうか? Burn4Freeでしょうか? DVSM-PS58U2-SVでしょうか?
DVSM-PS58U2-SVが自ら作ったディスクが読めないのだからこれが悪いような気がしますがどうでせうか? ファームウェアのせいでせうか?
Burn4Freeが書かせたのだから、これが問題かもしれません。DVSM-PS58U2-SV付属のソフトでどうなるか確認しなければならないですね。XPには重そうなソフトなので億劫です。 (^^;
どうなのでしょう。何が悪いのでしょうか? Burn4Freeでしょうか? DVSM-PS58U2-SVでしょうか?
DVSM-PS58U2-SVが自ら作ったディスクが読めないのだからこれが悪いような気がしますがどうでせうか? ファームウェアのせいでせうか?
Burn4Freeが書かせたのだから、これが問題かもしれません。DVSM-PS58U2-SV付属のソフトでどうなるか確認しなければならないですね。XPには重そうなソフトなので億劫です。 (^^;
最近のコメント