Mac OS X 10.4 Tiger発見! ― 2009/05/03 15:01

やっと見つけました。 (^^)
部屋の端にある紙袋に入っていました。ほぼ同時期にインストールしたVirtual PCの箱の下に有ったので見つからなかったのです。この紙袋にはオーディオケーブルとVirtual PC入っており、この中にあるはずが無いと思い込んいた為か中までは探しませんでした。明らかに入っていそうに無い段ボールの中など色々探したのに。先入観は恐ろしいです。
見つかって良かったもののHD換装時にOSをコピーして、今までのところ大した問題は無いので、OSの再インストールはしません。今度大規模に変更するのは、intel Macを購入してからです。いつになるかは未定です。10.6が出た時か (^^;
部屋の端にある紙袋に入っていました。ほぼ同時期にインストールしたVirtual PCの箱の下に有ったので見つからなかったのです。この紙袋にはオーディオケーブルとVirtual PC入っており、この中にあるはずが無いと思い込んいた為か中までは探しませんでした。明らかに入っていそうに無い段ボールの中など色々探したのに。先入観は恐ろしいです。
見つかって良かったもののHD換装時にOSをコピーして、今までのところ大した問題は無いので、OSの再インストールはしません。今度大規模に変更するのは、intel Macを購入してからです。いつになるかは未定です。10.6が出た時か (^^;
簡易ナビ ― 2009/05/04 11:34

ちょっと遠出を考えており、簡易のナビゲーションシステムを作りました。作ったと言っても前に作製した物の組み合わせで、実際やった作業は地図ソフトのインストールと動作確認です。
ハードの構成は以下の通りです。
PC(LOOX U50WN)+USB-シリアル変換ケーブル+GPS(秋月のキット)+GPS用DCアダプター
PCに必要な地図ソフトには「プロアトラスSV4 評価版」を使用しました。
動作確認は成功しました。ただ、評価版の詳細地図は東京、大阪、名古屋近郊のみで、地方は大きな地図しかないので、気休め程度しかなりませんがとりあえず運用してみます。
調べている途中で「カシミール3D」と言うソフトを発見しました。プリーソフトでその筋では有名のようです。GPSと連携が出来ます。素晴しそうです。凄い方がいます。名前はちょくちょく見かけておりましたが詳細は知りませんでした。今度時間が有るとき使いこなしてみます。
プロアトラスSV4
http://fudemame.net/products/map/pasv4/dl.php
カシミール3D
http://www.kashmir3d.com/
ハードの構成は以下の通りです。
PC(LOOX U50WN)+USB-シリアル変換ケーブル+GPS(秋月のキット)+GPS用DCアダプター
PCに必要な地図ソフトには「プロアトラスSV4 評価版」を使用しました。
動作確認は成功しました。ただ、評価版の詳細地図は東京、大阪、名古屋近郊のみで、地方は大きな地図しかないので、気休め程度しかなりませんがとりあえず運用してみます。
調べている途中で「カシミール3D」と言うソフトを発見しました。プリーソフトでその筋では有名のようです。GPSと連携が出来ます。素晴しそうです。凄い方がいます。名前はちょくちょく見かけておりましたが詳細は知りませんでした。今度時間が有るとき使いこなしてみます。
プロアトラスSV4
http://fudemame.net/products/map/pasv4/dl.php
カシミール3D
http://www.kashmir3d.com/
USB2DC ― 2009/05/04 12:02

先に紹介した簡易ナビのGPS部ですが、秋月のキットを組み立てて使用しております。同キットは信号用にシリアル接続用端子、電源用にDCアダプタ用端子が必要で、組み立て動作確認は終了しております。同キットを使用して作製したブログなどを見ますとFT232RL等のシリアルーUSB変換ICを使用してUSB端子のみで信号及び電源が取れるように改造しています。
今回はそこまでやる時間が無いので、GPSに給電するDCアダプターをUSB端子から取れないか検討し、結果から言うと可能だったのでアダプタを作製しました。それが「USB2DC」です。電源線とGNDを結線しただけで、電子工作とは言えない程恥ずかしいですが、DCアダプタを1個持ち運ばなくともよくなり楽になりました (^^;
検討項目、注意点など:
1 レギュレータ(TA48033S)の入力電圧
データシートより4.3Vから12Vと判明、USBの5Vでも可能
http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/85794/TOSHIBA/TA4803S.html
2 USB端子の結線表(どれがGNDがVccか)
サンハヤト製USBコネクタ変換基板CK-20を使用したが、USBの端子番号と基板印字の番号が違う
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=230&id=07013
3 USB−シリアル変換 FT232RL
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/
改造の例:
http://hirotaka929.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/gps-receiver-e5.html
http://www.raika.jp/page/loging.cgi
2008/06/08 No.1264
今回はそこまでやる時間が無いので、GPSに給電するDCアダプターをUSB端子から取れないか検討し、結果から言うと可能だったのでアダプタを作製しました。それが「USB2DC」です。電源線とGNDを結線しただけで、電子工作とは言えない程恥ずかしいですが、DCアダプタを1個持ち運ばなくともよくなり楽になりました (^^;
検討項目、注意点など:
1 レギュレータ(TA48033S)の入力電圧
データシートより4.3Vから12Vと判明、USBの5Vでも可能
http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/85794/TOSHIBA/TA4803S.html
2 USB端子の結線表(どれがGNDがVccか)
サンハヤト製USBコネクタ変換基板CK-20を使用したが、USBの端子番号と基板印字の番号が違う
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=230&id=07013
3 USB−シリアル変換 FT232RL
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/
改造の例:
http://hirotaka929.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/gps-receiver-e5.html
http://www.raika.jp/page/loging.cgi
2008/06/08 No.1264
さくら剛のインド旅行記 ― 2009/05/04 15:09
インド関係の書籍を購入して読んだり、ネットで情報を集めたりしているとき見つけました。
ネットで有名になり、本を出し、三国志関係でTV出演などもしております。
インド関係の書籍・ネット情報は難しい話が色々でてきますが、それに関係なく旅するとこうなるのでしょうね (^^)
こんな感じですよインドは! インドは2回も行ってて、アフリカなどにも行っててかなわないです (^^;
http://www.sakusha.net/index.html
http://www.sakusha.net/indoryokouki/index.html
http://www.sakusha.net/amritsar.htm
ネットで有名になり、本を出し、三国志関係でTV出演などもしております。
インド関係の書籍・ネット情報は難しい話が色々でてきますが、それに関係なく旅するとこうなるのでしょうね (^^)
こんな感じですよインドは! インドは2回も行ってて、アフリカなどにも行っててかなわないです (^^;
http://www.sakusha.net/index.html
http://www.sakusha.net/indoryokouki/index.html
http://www.sakusha.net/amritsar.htm
第2回湯治の旅 ― 2009/05/11 11:07
行ってきました。
秋田から大分の湯布院まで! ETC割引のお陰です。渋滞は皆無でしたが、遠かったです。
色々記事を載せるつもりですが、とりあえず今回は車に関する事です。
総走行距離: 3734 キロメートル
総使用燃料: 193.8 リットル
燃費: 19.3 キロメートル/リットル
燃料費: 22,332 円
平均単価: 115.3 円/リットル
流石、1300のマニュアル・カローラです、燃費が良い!
最悪15と予想して、最大費用は3万程度と予想しましたが、格段に良かったです。食事、体力の限界を感じて立ち寄った、SA、PAでの飲食費の方が高く付いたかもしれません。ETC装置の費用も回収しました。
宿泊は車中とかホテルとか友人宅などでしたが、車中泊でもなんとかなりそうな目処が起ちました。この調子だと第2弾、第3弾が有るかも知れません!
でも、大変かも。
秋田から大分の湯布院まで! ETC割引のお陰です。渋滞は皆無でしたが、遠かったです。
色々記事を載せるつもりですが、とりあえず今回は車に関する事です。
総走行距離: 3734 キロメートル
総使用燃料: 193.8 リットル
燃費: 19.3 キロメートル/リットル
燃料費: 22,332 円
平均単価: 115.3 円/リットル
流石、1300のマニュアル・カローラです、燃費が良い!
最悪15と予想して、最大費用は3万程度と予想しましたが、格段に良かったです。食事、体力の限界を感じて立ち寄った、SA、PAでの飲食費の方が高く付いたかもしれません。ETC装置の費用も回収しました。
宿泊は車中とかホテルとか友人宅などでしたが、車中泊でもなんとかなりそうな目処が起ちました。この調子だと第2弾、第3弾が有るかも知れません!
でも、大変かも。
パケット通信料 ― 2009/05/11 15:00
今回はネット接続環境が必要だったので、定額が出来ないかと思いauの店に行ってきました。携帯の機種が「CDMA 1X WIN」ならダブル定額があり、4,410円が上限です。
私のは「CDMA 1X」でダブル定額が使えずパケット割が使えました。これは1,050円払い10,000パケット分までが含まれ、これ以上は従量制になります。
旅行期間中そんなにネットを繋いだ訳でもないのに、5/1〜5/11(本日)までで、パケット数が61,048で、パケット通信料が5,103円になっております!
高過ぎ。本当にちょっとしか使ってないのにこれだけ請求されます。これだと無線LAN経由の、各SA,PAで使えたHotSpot等で通信した方が良かったのかも知れません。au的には「CDMA 1X WIN」に買い替えろと言いたい?
ネットの為にダイアルアップした回数は13回で接続時間は57分。
私のは「CDMA 1X」でダブル定額が使えずパケット割が使えました。これは1,050円払い10,000パケット分までが含まれ、これ以上は従量制になります。
旅行期間中そんなにネットを繋いだ訳でもないのに、5/1〜5/11(本日)までで、パケット数が61,048で、パケット通信料が5,103円になっております!
高過ぎ。本当にちょっとしか使ってないのにこれだけ請求されます。これだと無線LAN経由の、各SA,PAで使えたHotSpot等で通信した方が良かったのかも知れません。au的には「CDMA 1X WIN」に買い替えろと言いたい?
ネットの為にダイアルアップした回数は13回で接続時間は57分。
google maps 障害 ― 2009/05/11 16:32
今回の湯治の旅の経路をgoogle mapsで載せようと思いました。過去に作成した物が有ったので、参考の為表示させようと思いましたが、表示出来なくなっていました。原因を究明します。
なぜ (^^;
http://satok.asablo.jp/blog/2008/09/02/3737706
http://satok.asablo.jp/blog/2008/09/12/3757150
http://satok.asablo.jp/blog/2008/10/09/3808639
なぜ (^^;
http://satok.asablo.jp/blog/2008/09/02/3737706
http://satok.asablo.jp/blog/2008/09/12/3757150
http://satok.asablo.jp/blog/2008/10/09/3808639
google maps 障害解消 ― 2009/05/12 13:17
解消しました。原因はこれらの地図を作るとき参考にしたサイトのソースがいつの間にか変更されていた事です。このサイトのソースの変更点と同じ修正をしたら問題は無くなりました。
一年前は参考にしたサイトのソースと依存関係が無いように修正したのですが、どうなっているのでしょう? google側のAPIなどが変わったのでしょうか? 訳が分からない所が有りますが、とりあえずは良いです。 (^^;
変更点は以下の通りです。diffで取っています。
47c47
< mType = G_MAP_TYPE;
---
> mType = G_NORMAL_MAP;
16c16
< var mType = G_SATELLITE_TYPE;
---
> var mType = G_SATELLITE_MAP;
235,236c235,240
< if(G_MAP_TYPE == map.getCurrentMapType()){
< mapTypeS ="G_MAP_TYPE";
---
> if(G_NORMAL_MAP == map.getCurrentMapType()){
> mapTypeS ="G_NORMAL_MAP";
> }else if(G_SATELLITE_MAP == map.getCurrentMapType()){
> mapTypeS ="G_SATELLITE_MAP";
> }else if(G_HYBRID_MAP == map.getCurrentMapType()){
> mapTypeS ="G_HYBRID_MAP";
316c320
< if( maptype == G_MAP_TYPE ) {
---
> if( maptype == G_NORMAL_MAP ) {
一年前は参考にしたサイトのソースと依存関係が無いように修正したのですが、どうなっているのでしょう? google側のAPIなどが変わったのでしょうか? 訳が分からない所が有りますが、とりあえずは良いです。 (^^;
変更点は以下の通りです。diffで取っています。
47c47
< mType = G_MAP_TYPE;
---
> mType = G_NORMAL_MAP;
16c16
< var mType = G_SATELLITE_TYPE;
---
> var mType = G_SATELLITE_MAP;
235,236c235,240
< if(G_MAP_TYPE == map.getCurrentMapType()){
< mapTypeS ="G_MAP_TYPE";
---
> if(G_NORMAL_MAP == map.getCurrentMapType()){
> mapTypeS ="G_NORMAL_MAP";
> }else if(G_SATELLITE_MAP == map.getCurrentMapType()){
> mapTypeS ="G_SATELLITE_MAP";
> }else if(G_HYBRID_MAP == map.getCurrentMapType()){
> mapTypeS ="G_HYBRID_MAP";
316c320
< if( maptype == G_MAP_TYPE ) {
---
> if( maptype == G_NORMAL_MAP ) {
第2回湯治の旅 経路 ― 2009/05/12 18:29
今回の旅の大体の経路をまとめました。
思えば遠くへ行った物です (^^;
http://s2.muryo-de.etowns.net/~satok/gmaps/maps/travel_h2105.html
http://s2.muryo-de.etowns.net/~satok/gmaps/maps/travel_h2105_2.html
思えば遠くへ行った物です (^^;
http://s2.muryo-de.etowns.net/~satok/gmaps/maps/travel_h2105.html
http://s2.muryo-de.etowns.net/~satok/gmaps/maps/travel_h2105_2.html
xmpsファイルの変換 ― 2009/05/12 20:18
今回プロアトラスを使用して現在位置のGPSデータを取得しました。このデータがxmpsという拡張子の形でファイル化されています。
このファイルをカシミールで表示出来ないか調べた所、見つかりました。xmpsからカシミールCSV形式に変換してくれるそうです。どの程度使えるか不明ですが、明日試してみます。やはりやっている方はいますね。
http://kei.kj.yamagata-u.ac.jp/software/
このファイルをカシミールで表示出来ないか調べた所、見つかりました。xmpsからカシミールCSV形式に変換してくれるそうです。どの程度使えるか不明ですが、明日試してみます。やはりやっている方はいますね。
http://kei.kj.yamagata-u.ac.jp/software/
最近のコメント