デジタルIC実験セット CT-312 ― 2009/02/01 12:51

最近デジタル回路の勉強をしているのですが、10年位前に買った実験セットを思い出しました。当時はこれを買っただけでした。今になって使う日が来ようとは思ってもみませんでした。これで、ちょっと実験してみます。
今も売っているのか検索した所、売っておりました。当時定価5,146円だったのが今は6,122円になっています。部品価格が高騰したのでしょうか?
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=720&id=06062
今も売っているのか検索した所、売っておりました。当時定価5,146円だったのが今は6,122円になっています。部品価格が高騰したのでしょうか?
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=720&id=06062
デジタルICの実験 ― 2009/02/01 17:11
早速始めております。やってはみたものの、LEDの点灯が暗かったり、論理通りにLEDが点灯しなかったりして、ICが壊れているのかといぶかったのですが、充電式の電池を充電して動かしたら問題有りませんでした。
一週間位前に充電したので大丈夫だと思ったのですが、寒さのせいで能力不足になったようです。低電圧だとデジタルICの動作が不安定になることも確認できて良かったです。
このセットに入っているデジタルICとその機能を以下に示します。今でも購入可能なのかな?
SN74LS00N NAND
SN74LS02N NOR
SN74LS04N NOT
SN74LS08N AND
SN74LS32N OR
HD74LS73AP JK-FF
SN74LS74AN D-FF
SN74LS86AN EX-OR
TC4511BP
TC4518BP
規格表
http://www.ics.kagoshima-u.ac.jp/edu/expII1/appendix/index.html
一週間位前に充電したので大丈夫だと思ったのですが、寒さのせいで能力不足になったようです。低電圧だとデジタルICの動作が不安定になることも確認できて良かったです。
このセットに入っているデジタルICとその機能を以下に示します。今でも購入可能なのかな?
SN74LS00N NAND
SN74LS02N NOR
SN74LS04N NOT
SN74LS08N AND
SN74LS32N OR
HD74LS73AP JK-FF
SN74LS74AN D-FF
SN74LS86AN EX-OR
TC4511BP
TC4518BP
規格表
http://www.ics.kagoshima-u.ac.jp/edu/expII1/appendix/index.html
ENYAの新譜 ― 2009/02/06 18:58

エンヤが新譜を出しました。AND WINTER CAME(邦題:雪と氷の旋律)という題名です。サンプルを聴いたり、宣伝にかかっている曲を聴いてもそれ程惹かれません。
エンヤの全てのアルバムを持っているのですが、今回のはどうしようか?
http://www.wmg.jp/enya/
エンヤの全てのアルバムを持っているのですが、今回のはどうしようか?
http://www.wmg.jp/enya/
EX35SW4のその後 ― 2009/02/13 22:34
修理に出しました。メーカが確認した所、問題ないそうです。AC電源ケーブルの断線が原因ではと言われました。
メーカに送らず手元にあったAC電源ケーブルの導通状態を調べました。N側はOKでしたが、L側の導通が取れませんでした。AC電源ケーブルの断線が原因でした。
珍しい事だがたまに有るそうです。とりあえずは良かったです。こんな事も有るのですね。
メーカに送らず手元にあったAC電源ケーブルの導通状態を調べました。N側はOKでしたが、L側の導通が取れませんでした。AC電源ケーブルの断線が原因でした。
珍しい事だがたまに有るそうです。とりあえずは良かったです。こんな事も有るのですね。
EX35PS4Wのその後 ― 2009/02/13 22:41
メーカに修理に出しました。メーカが言うにはマウントされない問題は確認した、自動認識タイムアウト設定時間変更後は正常にマウントされるとのこと。返送してもらいました。
自宅で確認した所正常にマウントされました。しかし、ファインダーでファイルをプレビューさせようとしたところ、中身の表示に数分かかるし、ファインダーで動画ファイルを再生させるにも開始に数分かかり再生してからも数秒しか再生せず、また読み込み待ちの状態で障害は直りませんでした。
これを伝えると再度確認してもらえるとの事、今回は問題の発生しているハードディスクHDP725050GLA360も送りました。
メーカで確認した所、全く問題が無いとの事。メーカのテスト環境は10.5.6で、私の環境は10.4.11。この差で発生しているのではないかと指摘した所、渋ってはいましたが10.4.11で確認してもらえる事になりました。結果はどうなる事でしょうか。
自宅で確認した所正常にマウントされました。しかし、ファインダーでファイルをプレビューさせようとしたところ、中身の表示に数分かかるし、ファインダーで動画ファイルを再生させるにも開始に数分かかり再生してからも数秒しか再生せず、また読み込み待ちの状態で障害は直りませんでした。
これを伝えると再度確認してもらえるとの事、今回は問題の発生しているハードディスクHDP725050GLA360も送りました。
メーカで確認した所、全く問題が無いとの事。メーカのテスト環境は10.5.6で、私の環境は10.4.11。この差で発生しているのではないかと指摘した所、渋ってはいましたが10.4.11で確認してもらえる事になりました。結果はどうなる事でしょうか。
bitRipper ― 2009/02/19 23:49
DVDディスクを圧縮するソフトを探しており見つけました。
Win2kマシンにインストールし起動しようとした所、ランタイムエラーが起きました。使えないようです。他をあたります。
Win2kマシンにインストールし起動しようとした所、ランタイムエラーが起きました。使えないようです。他をあたります。
DVDx 2.10 ― 2009/02/20 17:54

wmvファイルにしてみました。
45分13秒のDVDが4時間21分31秒かけて512*384、398,949KBになりました。
再生してみました。品質は悪くなさそうなのですが、映像と音がずれます。同期するようにオプションを設定しましたが、これでも駄目でした。ちょっと使いこなしてみます。
45分13秒のDVDが4時間21分31秒かけて512*384、398,949KBになりました。
再生してみました。品質は悪くなさそうなのですが、映像と音がずれます。同期するようにオプションを設定しましたが、これでも駄目でした。ちょっと使いこなしてみます。
最近のコメント