やっぱりルーターか2012/10/04 17:31

使い方が悪いのかも知れませんがN04-Cでのwifiデザリングは安定性がよくないようです。専用のルーターの方が安定性が高いようです。
同じような機種が仕様がちょっと異なり型番が異なって出ています。イオンSIMが使えるルーターの内これらの機種が良いですよね。

DWR-PG
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/mobile/dwr-pg/
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=DWR-PG&auccat=&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&slider=0

BF-01B
http://www.nttdocomo.co.jp/product/data/bf01b/
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=BF-01B&auccat=&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&slider=0&tab_ex=commerce

PWR-100F
http://flets.com/hikariportable/pwr.html
http://ascii.jp/elem/000/000/556/556909/
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=PWR-100F&auccat=&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&slider=0&tab_ex=commerce

モバイルWiFiルーター2012/10/03 22:24

スマートフォンで通話しない場合はネットのつながるだけで良いので、スマートフォンに余計なソフト・設定などがいらない、イオンSIMが使えるモバイルWiFiルーターで十分ですね。

http://www.bmobile.ne.jp/devices/devices.html?t=3

DWR-PGが良いです。

http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/mobile/dwr-pg/
http://flets.com/hikariportable/pwr.html
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=276/

やっと利点が理解できました。 (^^;

同じような機種にBF-01Bがあるのですが、ほぼ同じようです。大きな違いはSIMフリー対応の有無くらいでしょうか。ファームの更新でSIMフリーになるようですが。

http://aquarius1.blog33.fc2.com/blog-entry-122.html

OpenVPN再び2012/09/17 22:38

ルターでVPNをと調べたところまたOpenVPNに行き当たりました。 (^^)

http://kaznor.blog56.fc2.com/blog-entry-85.html

Open-wrtやDD-WRTを使ってfonやbuffaloのルターに書き込みOpenVPNの設定をして使用するようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenWrt
http://ja.wikipedia.org/wiki/DD-WRT

お勧めのfonやbuffaloのルターは中古のようです。
http://kaznor.blog56.fc2.com/blog-entry-74.html

fonのファームの更新法を紹介する前見たサイトが役立ちそうです。
http://www.gcd.org/blog/2008/01/145/

2009年頃に流行ったらしいです。今やるとしたら何がいいのでしょうね。中古の安いルーターを買って色々試すのも良いかも知れないですね。

L2TP/IPsec2012/09/17 15:48

PPTPではセキュリティに心配があるので、L2TP/IPsecが使用できないか調べましたが、Windows7proでL2TP/IPsecサーバーには設定できないようです。とりあえずはPPTPで行くしかないですね。
L2TP/IPsecサーバー構築するにはWindows Server系、Linux系、ルーター系で検討するのがよさそうです。

Windows Server 2008 R2でVPNサーバ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/remvpn02/remvpn02_01.html

Windows2008R2とWindows7による、L2TP/IPSec接続環境の構築
http://d.hatena.ne.jp/thinkAmi/20120525/1337893860

ヤマハルーターでL2TP/IPsec接続
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html

CentOS 6.0 で L2TP-VPN サーバ
http://network.station.ez-net.jp/server/remote/Linux/l2tp-fw.asp

WinXPでL2TPクライアント設定
http://www-cc.iis.u-tokyo.ac.jp/doc/vpn/l2tp_winxp.html

Win7でL2TPクライアント設定
http://www-cc.iis.u-tokyo.ac.jp/doc/vpn/l2tp_win7.html

設定項目図示
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071012/284397/

PPTP2012/09/16 16:19

OpenVPNではてこずりましたがPPTPでは簡単に繋がりました。 (^^)
流石標準ソフト! 以下のサイトを参考に実現しました。

Win7でのPPTPサーバー設定
http://chichirou.meblog.biz/article/2615229.html
http://memo-log.9999ch.com/2011/06/26/939

Win7でのファイヤーウォール設定(1723ポートを開ける)
http://www.akakagemaru.info/port/windows7fwport.html

Win7でのグローバルIP登録
http://ieserver.net/

Win7でのグローバルIP定期的更新
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/

Win7でのスタートアップへの登録
http://miso.hamazo.tv/e2083026.html

Win7(サーバー)側のPR-S300NEルーター設定(1723ポートを開ける)
http://www.akakagemaru.info/port/PR-S300NE.html

WinXPでのPPTPクライアント設定
http://kayanomori.net/memo/index.php?PPTP%A5%AF%A5%E9%A5%A4%A5%A2%A5%F3%A5%C8%A4%CE%C0%DF%C4%EA%20for%20Windows%20XP

WinXP側のWM3500Rルーター設定
http://www.akakagemaru.info/port/WM3500Rpptp.html
http://memo-log.9999ch.com/2011/06/26/939

PPTPでエラーが起きたときの対応
http://www.kuins.kyoto-u.ac.jp/ja/3FAQ/index.php?PPTP%B4%D8%CF%A2

PR-S300NEで「静的IPマスカレード設定」でPPTP接続が出来ず、DMZにしたら接続出来ました。残る課題はこれだけです。

AndroidでもPPTP接続が成功しました。成功はしましたが、この後何をしたらいいのでしょうね? ソフトを入れる必要がある?

VPN2012/09/11 17:09

VPNを構築してみることにしました。
調べてみるとOpenVPNとかPPTPとかが主流のようです。

OpenVPN
http://www.openvpn.jp/
http://www.remus.dti.ne.jp/~grn/openvpn.html

PPTP
http://kayanomori.net/memo/index.php?Windows%20XP%A4%C7PPTP%A5%B5%A1%BC%A5%D0%B9%BD%C3%DB
http://www.itmedia.co.jp/help/howto/linux/vpn/index.html

Win以外のマシンでも接続したいのでOpenVPNを試用してみます。以下の書籍購入しました。

OpenVPNで構築する超簡単VPN入門
http://www.amazon.co.jp/OpenVPN%E3%81%A7%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B6%85%E7%B0%A1%E5%8D%98VPN%E5%85%A5%E9%96%80%E2%80%95Windows-Mac-OS-X-Linux%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/4899771673/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1346355611&sr=1-1

福岡から送られて着ました。他の書籍は大阪からでした。前は確か千葉からだったような気がします。amazonの流通経路はどうなっているのでしょうね?

リモートアシスタンス2012/09/11 16:54

Win7 proの画面をWinXP proで制御するため以下のページを参考に設定しました。両PCはどちらも同一のプライベートネットワーク上にあります。

1 TCP 3389 ポートを解放
http://27bit.com/os-7-port.html

2 Win7/WinXP での操作
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1409rassist7/rassist7.html
http://computer.mcpro.info/RemoteHelp/StartGetRemoteHelp-Win7-1.htm
Google
WWW このブログ内