0.5mmピッチICの半田付け ― 2010/10/13 17:44
基板への部品の取り付け作業を再開しております。
ただ調子が出ないですね。 (^^;
2ヶ月近く時間が空いたためでしょう。今までの障害項目です。
1 0.5mmピッチICの半田付けでブリッジが発生
2 買ったはずの部品の紛失
1に関しては簡単だとありますが、経験が少ないためか、成功した試がありません。 (^^;
http://optimize.ath.cx/cusb/handa.html
2に関しては引越しやらなんやらで荷物が散在したためでしょうが、部品管理がいい加減ですね。 (^^;
ただ調子が出ないですね。 (^^;
2ヶ月近く時間が空いたためでしょう。今までの障害項目です。
1 0.5mmピッチICの半田付けでブリッジが発生
2 買ったはずの部品の紛失
1に関しては簡単だとありますが、経験が少ないためか、成功した試がありません。 (^^;
http://optimize.ath.cx/cusb/handa.html
2に関しては引越しやらなんやらで荷物が散在したためでしょうが、部品管理がいい加減ですね。 (^^;
by satok [組込み] [電子工作] [コメント(0)|トラックバック(0)]
プリント基板設計ソフト ― 2010/10/09 17:28
フリーのプリント基板設計ソフトを見つけました。
DesignSpark PCBと言うソフトです。PCBEで設計を開始しましたが、使い易いのでしょうか? (^^)
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=pcb&cm_sp=merchandising-JP-_-isem-pcb-_-TopBanner
http://www.designspark.com/pcb
DesignSpark PCBと言うソフトです。PCBEで設計を開始しましたが、使い易いのでしょうか? (^^)
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=pcb&cm_sp=merchandising-JP-_-isem-pcb-_-TopBanner
http://www.designspark.com/pcb
by satok [組込み] [電子工作] [コメント(0)|トラックバック(0)]
C言語 ― 2010/08/26 23:06
C言語をメインに使う仕事になってしまいました。
C言語はそれ程得意ではなく、また本格的に使うのは久しぶりなので戸惑っております。複合演算子等色々面倒です。そんな戸惑った時には以下のサイトが便利と思います。お勧めです。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/index.html
しかし、C言語の言語仕様は変ですよね。 (^^;
C言語はそれ程得意ではなく、また本格的に使うのは久しぶりなので戸惑っております。複合演算子等色々面倒です。そんな戸惑った時には以下のサイトが便利と思います。お勧めです。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/index.html
しかし、C言語の言語仕様は変ですよね。 (^^;
by satok [Linux] [組込み] [コメント(0)|トラックバック(0)]
AR9002AP ― 2010/08/25 07:02
AR9002APを使った開発をする事になりました。
MIPSを使った機械で、Linuxの開発環境がメーカから提供されます。
http://japan.internet.com/allnet/20080709/4.html
http://www.google.com/custom?hl=ja&safe=vss&cof=L%3Ahttp%3A%2F%2Fwww.atheros.com%2Fimages%2FSearchLogo.gif%3BLH%3A164%3BLW%3A282%3BVLC%3A%230000FF%3B&sitesearch=Atheros.com&q=AR9002AP&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
MIPSを使った機械で、Linuxの開発環境がメーカから提供されます。
http://japan.internet.com/allnet/20080709/4.html
http://www.google.com/custom?hl=ja&safe=vss&cof=L%3Ahttp%3A%2F%2Fwww.atheros.com%2Fimages%2FSearchLogo.gif%3BLH%3A164%3BLW%3A282%3BVLC%3A%230000FF%3B&sitesearch=Atheros.com&q=AR9002AP&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
by satok [Linux] [組込み] [コメント(0)|トラックバック(0)]
梅沢無線電機 ― 2010/08/12 18:59

所用で札幌に行って来ました。暇な時間があったので交換用半田コテ先を買えないか、検索して一番大きそうな「梅沢無線電機」に行ってきました。
http://www.clavis.ne.jp/~listcam/shoplink.html
http://www.umezawa.co.jp/index.php
欲しかった物が入手できました。流石大都会! (^^)
TQ-77RT-2C TQ-77RT-3C
http://www.goot.co.jp/item.html?c=94
http://www.clavis.ne.jp/~listcam/shoplink.html
http://www.umezawa.co.jp/index.php
欲しかった物が入手できました。流石大都会! (^^)
TQ-77RT-2C TQ-77RT-3C
http://www.goot.co.jp/item.html?c=94
by satok [組込み] [電子工作] [コメント(0)|トラックバック(0)]
交換コテ先 ― 2010/08/07 10:25

TQ-95という半田ゴテを使用しているのですが、交換用のコテ先を購入しておらず、0.5ピッチのICの半田付けには不向きなことが分かりました。
http://www.goot.co.jp/item.html?c=94
この交換コテ先の型番はTQ-77RTシリーズです。マルツを検索したら出てきました。
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=7246
次から次へと必要なものが出てきます。 (^^;
http://www.goot.co.jp/item.html?c=94
この交換コテ先の型番はTQ-77RTシリーズです。マルツを検索したら出てきました。
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=7246
次から次へと必要なものが出てきます。 (^^;
by satok [組込み] [電子工作] [コメント(0)|トラックバック(0)]
PKクランプ ― 2010/07/25 19:04

パターンフィルムと感光基板を密着させるのにサンハヤト製PKクランプを使用しました。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=757&id=10044
PKクランプは書籍で紹介されていたので購入したのですが、今回は始めて自作基板を作る事でもあり、費用を可能な限り抑えたかったので、同時期に購入した「【PK-6】プリント基板工作キット」や
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=704&id=09047
「【BOX-S1000】ちびライト2 卓上露光機」にも
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1369&id=10044
簡易クランプ装置が付属していたのでこちらの方で作製した方が良かったかもしれません。 (^^;
おそらく使い勝手はPKクランプの方が上とは思いますが。 (^^)
100mm×150mmまでの基板に全てのクランプが対応しています。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=757&id=10044
PKクランプは書籍で紹介されていたので購入したのですが、今回は始めて自作基板を作る事でもあり、費用を可能な限り抑えたかったので、同時期に購入した「【PK-6】プリント基板工作キット」や
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=704&id=09047
「【BOX-S1000】ちびライト2 卓上露光機」にも
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1369&id=10044
簡易クランプ装置が付属していたのでこちらの方で作製した方が良かったかもしれません。 (^^;
おそらく使い勝手はPKクランプの方が上とは思いますが。 (^^)
100mm×150mmまでの基板に全てのクランプが対応しています。
by satok [組込み] [電子工作] [コメント(0)|トラックバック(0)]
エッチング ― 2010/07/25 18:34

始めてプリント基板のエッチングをしました。面倒くさそうで逡巡しておりましたが、エッチングをする為の準備が終了し、あとは思い切ってやるだけの状態になりましたので、意を決して実行しました。
やはり予想通り、簡単でした。 (^^;
案ずるより産むが易すしのことわざ通りです。一回目は失敗して二回目でなんとか使えそうな物が出来上がりました。 (^^)
ストップウォッチが手元に無く、パソコンの時計を頼りに露光しましたが、一回目は時間が足りなかったようです。露光して配線パターンが見えたので大丈夫と思ったのですが、エッチングで配線が現れたの中心部の極一部でした。大部分はエッチングされません。 (^^;
二回目は露光時間を気にして処理を行ったら、配線パターンが現れました。ただ中心部は問題ないのですが、周辺部はパターンが現れませんでした。
サンハヤト製のちびライト2を使用し露光範囲は100mm×150mmの基板までは大丈夫とあったのですが、端の光量が不足しているのかもしれず、適当に動かした方が良かったのかもしれません。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1369&id=10044
やはり予想通り、簡単でした。 (^^;
案ずるより産むが易すしのことわざ通りです。一回目は失敗して二回目でなんとか使えそうな物が出来上がりました。 (^^)
ストップウォッチが手元に無く、パソコンの時計を頼りに露光しましたが、一回目は時間が足りなかったようです。露光して配線パターンが見えたので大丈夫と思ったのですが、エッチングで配線が現れたの中心部の極一部でした。大部分はエッチングされません。 (^^;
二回目は露光時間を気にして処理を行ったら、配線パターンが現れました。ただ中心部は問題ないのですが、周辺部はパターンが現れませんでした。
サンハヤト製のちびライト2を使用し露光範囲は100mm×150mmの基板までは大丈夫とあったのですが、端の光量が不足しているのかもしれず、適当に動かした方が良かったのかもしれません。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1369&id=10044
by satok [組込み] [電子工作] [コメント(0)|トラックバック(0)]
PF-3R-A4 ― 2010/07/23 13:52

基盤作製の前にサンハヤト製のインクジェットフィルム(PF-3R-A4)で配線パターンを印刷しました。
これに使えそうな手元にあるプリンターは以下の二つです。
キャノン製 PIXUS iP4200
エプソン製 PM-880C
PF-3R-A4の説明書にはEPSON製のインクが良いとか、
http://www.sunhayato.co.jp/technicaldata/inkjetfilm.html
によれば、キャノン製でも良さげですが該当機種を所持してなかったりで迷いましたが、メインに使用しているキャノン製 PIXUS iP4200にしました。
それも互換インクを使用しました。 (^^;
不安はありましたが、印刷結果はそれなりに良さそうです。 (^^)
次はエッチングです。 (^^;;;;;
これに使えそうな手元にあるプリンターは以下の二つです。
キャノン製 PIXUS iP4200
エプソン製 PM-880C
PF-3R-A4の説明書にはEPSON製のインクが良いとか、
http://www.sunhayato.co.jp/technicaldata/inkjetfilm.html
によれば、キャノン製でも良さげですが該当機種を所持してなかったりで迷いましたが、メインに使用しているキャノン製 PIXUS iP4200にしました。
それも互換インクを使用しました。 (^^;
不安はありましたが、印刷結果はそれなりに良さそうです。 (^^)
次はエッチングです。 (^^;;;;;
by satok [組込み] [電子工作] [コメント(0)|トラックバック(0)]
PCBE ― 2010/07/17 21:56

プリント基板の設計に結局PCBEを使用しました。EAGLEも使ってみましたが、操作が難しいので挫折してしまいました。 (^^;
PCBEは操作が簡単なのですが、ちょっとでも楽をしようと以下の書籍を購入しました。
プリント・パターン作成ツールPCBE―電子回路を基板化しよう
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%ABPCBE%E2%80%95%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%82%92%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E5%8C%96%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86-%E8%83%BD%E7%99%BB-%E5%B0%9A%E5%BD%A6/dp/4789812391
本当に簡単なところから書いてあるのですが、私みたいなプリント基板設計が始めての人は読んでも戸惑うことでしょう。
部品面と基板面の意味の説明とか、1層基板の時は「パターン1」の層で配線するとか、ライブラリを作成にはテキストエディタを使用するとか、PCBE画面上に配置したものもライブラリ化できるとか、一般的な決まりごとをはっきり記載して欲しかったです。説明が足りないところが多々ありました。まあ値段分の書籍です。
誤解して頂くと困るのですが、別にけなしている訳ではなく初心者には必要な書籍です。
その他参考にしたサイトです。
http://homepage2.nifty.com/cesile/JF1GNY/home_built/PCB_composition.html
http://www.picfun.com/pcbeframe.html
http://sug.dip.jp:8080/tokushima/cytec/Jisaku_Izumi/ji_f005.htm
EAGLEは挫折しました。基板の自作は出来ず、基板作製の依頼先が限られるCADLUS Xと言うソフトもありますが、これを使うとPCBEよりは配線の修正が楽になるでしょう。機会があれば使ってみたいです。
PCBEは操作が簡単なのですが、ちょっとでも楽をしようと以下の書籍を購入しました。
プリント・パターン作成ツールPCBE―電子回路を基板化しよう
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%ABPCBE%E2%80%95%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%82%92%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E5%8C%96%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86-%E8%83%BD%E7%99%BB-%E5%B0%9A%E5%BD%A6/dp/4789812391
本当に簡単なところから書いてあるのですが、私みたいなプリント基板設計が始めての人は読んでも戸惑うことでしょう。
部品面と基板面の意味の説明とか、1層基板の時は「パターン1」の層で配線するとか、ライブラリを作成にはテキストエディタを使用するとか、PCBE画面上に配置したものもライブラリ化できるとか、一般的な決まりごとをはっきり記載して欲しかったです。説明が足りないところが多々ありました。まあ値段分の書籍です。
誤解して頂くと困るのですが、別にけなしている訳ではなく初心者には必要な書籍です。
その他参考にしたサイトです。
http://homepage2.nifty.com/cesile/JF1GNY/home_built/PCB_composition.html
http://www.picfun.com/pcbeframe.html
http://sug.dip.jp:8080/tokushima/cytec/Jisaku_Izumi/ji_f005.htm
EAGLEは挫折しました。基板の自作は出来ず、基板作製の依頼先が限られるCADLUS Xと言うソフトもありますが、これを使うとPCBEよりは配線の修正が楽になるでしょう。機会があれば使ってみたいです。
by satok [組込み] [電子工作] [コメント(0)|トラックバック(0)]
最近のコメント