2つのネットワークにアクセス ― 2011/05/25 10:06
XPで無線LANと有線LANに別のIPアドレスを振って、アクセスしようとしました。無線LANがメインでネットに繋いでおり、有線LANの設定をしたらネットに繋がらなくなりました。有線LANの設定を無効にすると元通りになります。
有線LAN側の「Default Gateway」の設定を外したら、とりあえず使えるようになりました。 (^^)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/262gateway/gateway.html
有線LAN側の「Default Gateway」の設定を外したら、とりあえず使えるようになりました。 (^^)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/262gateway/gateway.html
NetStumbler ― 2011/05/25 12:54
無線LANのAP検索ツールをインストールしました。
まあ、たいした話題無いですが、近所にAPが増えたようです。
http://atnetwork.info/nettool/netstumbler.html
まあ、たいした話題無いですが、近所にAPが増えたようです。
http://atnetwork.info/nettool/netstumbler.html
AP検索能力 ― 2011/05/25 17:02

AP検索に内臓WLAN(Broadcom 802.11b/g WLAN NDIS 5.1)を介してNetStumblerを使用してみました。
NEC製の子機のWL54TEにもAP検索機能がありますが、こちらのほうが検索能力が上なのかも知れません。
NetStumblerでは一つしか表示されませんでしたが、WL54TEでは複数表示されました。当然機能は違いますが。
NEC製の子機のWL54TEにもAP検索機能がありますが、こちらのほうが検索能力が上なのかも知れません。
NetStumblerでは一つしか表示されませんでしたが、WL54TEでは複数表示されました。当然機能は違いますが。
NetStumbler その2 ― 2011/05/26 20:09

別のノートPC(WLANチップ:Atheros AR5006EXS)にNetStumblerをインストールしてAPを検索してみました。
するとこれも WL54TE と同等のAPがリストアップされました。
この能力の差は、前回測定したノートPCとチップの差でしょうかアンテナの指向性の違いでしょうか。
するとこれも WL54TE と同等のAPがリストアップされました。
この能力の差は、前回測定したノートPCとチップの差でしょうかアンテナの指向性の違いでしょうか。
RT-S300SE ― 2011/05/26 20:20

光電話ルータの型番です。無線LANのAPになれるのでは思って仕様を調べてみました。11b/11gに対応し、11nには対応しません。
このルータは一年位前に交換したもので、11nに対応しないのはどうかと思うのですが、新しいルータがあるとすれば11nに当然対応するでしょうが、11nに対応したものはなさそうでした。
11nを使用するには市販のルータを購入する必要がある事がはっきりしてきました。
http://web116.jp/shop/hikari_r/rt_s300se/rt_s300se_00.html
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/rts300se/index.html
このルータは一年位前に交換したもので、11nに対応しないのはどうかと思うのですが、新しいルータがあるとすれば11nに当然対応するでしょうが、11nに対応したものはなさそうでした。
11nを使用するには市販のルータを購入する必要がある事がはっきりしてきました。
http://web116.jp/shop/hikari_r/rt_s300se/rt_s300se_00.html
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/rts300se/index.html
最近のコメント