坂本龍一2011/02/02 20:03

坂本龍一
坂本龍一氏がJ-Waveの番組で、作家の村上龍氏と弁護士の山崎卓也氏と電子書籍について語っていました。その前の回ではシンガーソングライターの安藤裕子さんとCDが売れなくなってどう対応するかなどと語っていました。

http://www.j-wave.co.jp/original/radiosakamoto/pod/

坂本龍一氏の言論には必ずしも全ては同意できませんが、新しい物を求める姿勢には敬意を表します。素敵です。 (^^)
同氏がPodcastで番組を配信しているのも、サウンドストリートで始めたデモテープ特集なども引き続きJ-Waveの番組で実行しているのも、新しい物を求める一環と解釈いたします。素晴しいです。 (^^)
Podcastでも配信しているので皆さま聞いてみたらどうでしょうか?

坂本龍一氏と大住憲生氏とU-zhaan氏がインドについて、語っている回がPodcastで聞けないのが残念です。 (^^;

WR7600H2011/02/19 22:24

NEC製の無線LANルータWR7600Hとバッファロー製の子機WLI-CB-B11が余っていたのを思い出し、ネットに繋がっていないWinXP Home PCにセットアップすることになりました。WR7600Hは11a/b/g対応で、WLI-CB-B11は11bのみ対応それもWEPのみで、今の標準からはかなり落ちますが余っていたので使いました。 (^^;

結果から言うと、インストールに成功しました。最大11Mbpsの速度が出ているようです。ただWinXP Home PCはNEC製Value Star VL550/5、Celeron 1.8GHz、512MB RAMで、訳が分からない大量のソフトが入っていた事と、3年以上Windows Updateをしていなかったため、最初に実施した時80以上の更新ファイルを適用し、これが終った後SP2からSP3にアップし、SP3になってからも40程度ファイルを更新しなければならず、OSの動作がかなり遅くなってしまいました。 (^^;

OSの動作を早くする為に不要と思われるソフトを削除し、これらの作業にかなりの時間を取られ、嵌ってしまいました。皆さんやはり出来心は良く無いです。 (^^;

WR7600H
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/wr7600h.html

WLI-CB-B11
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-b11/index.html

LiquidView2011/02/19 22:52

NEC製VALUESTAR VL550/5 WinXP Homeで使わないソフトウェアを削除していると時に「LiquidView」を削除しました。そうしたら、ディスクトップやメニューバーのアイコンが大きくなってしまいました。グラフィックボードの解像度を調整しようとしましたが、設定値は最大で、アイコンを元通りにできなくなりました。 (^^;

「LiquidView」はグラフィックボードの解像度を変えなくても、見かけ上の解像度を上げる素晴しいソフトでした。

途方に暮れましたが、何所かに落ちていないか探したところ、PC内のNECのツールで追加する事が出来ました。流石VALUESTARです。NEC製のPCは怖いですね。 (^^)

NEC製VALUESTAR VL550/5
http://auction.jp.msn.com/item/106972503

Security Essentials2011/02/20 09:00

WinXP Homeに入っていました。MSのセキュリティー関係のソフトのようです。アップデートして使えるようになりました。MSではDefenderが有名と思ったのですが、どういう位置づけなのでしょうね。

http://www.microsoft.com/security_essentials/?mkt=ja-jp

wikiで調べてみた所、Defenderはアドウェアとスパイウェアのみを保護しているようです。Security Essentialsだけで済むのか、Defenderも入れた方が良いのか、迷いますが。両方入れた方が良い様な気がします。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Security_Essentials

Security Essentialsだけで済むようです。Defenderの機能を含んでおり、インストールすると自動で無効になるようです。WinXPの場合はDefenderを削除してからインストールした方が良いようです。

http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/msestartja/thread/46e3df63-a9e2-4eb7-9f2f-5bd1e432937f

TrajanDownloader: Win32/Agent2011/02/20 12:58

Microsoft Security Essentialsでフルスキャンを掛けたら見つかりました。どこで貰ったのか不明ですが、中古で買ってからはネットには全くと言って良い程接続しておらず、前の所有者の方が使っている時に貰った可能性が大きい様な感じがします。 (^^;

Microsoft Security Essentialsを導入して良かったです。 (^^)
以下の通りです。

containerfile:C:¥APSETUP¥IFILTER¥data2.cab
file:C:¥APSETUP¥IFILTER¥data2.cab->(ishld#0017)

恐ろしいです。 (^^;

Program: Win32/PowerRegScheduler2011/02/21 18:13

MSE(Microsoft Security Essentials)を他のWinXP Pro PCにインストールして、フルスキャンした時に見つかりました。該当はファイルは以下の通りです。指示通り削除しました。

containerfile:C:\Program Files\RecordNow!\LeaderReg.EXE
containerfile:C:\swsetup\RECNO\Disk1.CAB
file:C:\Program Files\RecordNow!\LeaderReg.EXE->[RSRCEmb]
file:C:\swsetup\RECNO\Disk1.CAB->FILE0001.BB5901B5_161D_4968_A4E9_8EAF5BA5D9ED->[RSRCEmb]

RecordNow! はCD/DVDのライティングソフトですが、PCに標準で入っていたように記憶しております。
MSEの能力はどうなのでしょうね? (^^;

DVL-92011/02/22 15:30

パイオニア製DVD/LD/CDプレーヤの型番です。1年以上は再生していなかったと思います。買った当時は十数万円ました。
昨日LDの再生テストをしたら問題なく再生できました。デジタル出力とかサラウンド出力とか色々な機能がついておりますが、全く使用しておらず、もったいないと思いますが、手放す方向で動こうかと思っております。
第二の人生はLDカラオケの再生装置です。 (^^;

装置の説明です。
http://www6.plala.or.jp/zephyrd/DVL-9.html

アマゾンでは15万円程度で売ってます。
http://www.amazon.co.jp/Pioneer-DVL-9-DVD-LD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89/dp/B002JPEU5K

オークションでは2万円程度です。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n97438014

MacBook Pro2011/02/28 17:37

Appleが新型MacBook Proを発売します。今回の目玉は「Thunderbolt」ポートでしょうか。FireWire 800ポートの12倍以上、USB 2.0ポートの最大20倍高速だそうです。流石米国企業! 落ち目の日本企業と違いますね。
一刻も早く買い替えたいです。 (^^;

MacBook Pro
http://www.apple.com/jp/macbookpro/
13インチモデルの詳細
http://www.apple.com/jp/macbookpro/specs-13inch.html
紹介記事
http://japan.cnet.com/news/service/20426713/?tag=nl

IPv4アドレス枯渇2011/02/28 17:57

ちょっと前の話題になりますが、IPv4アドレスの各地域への割当が終了し、新規の割当が出来なくなったそうです。
これでIPv6アドレスへの移行する時期がまた一歩近づきました。当面は何もする事が無いと思いますが、移行するとしたら具体的には何から始めたら良いのでしょうね?
グローバルIPだけで済むのかな?

http://japan.cnet.com/news/service/20425884/
Google
WWW このブログ内