医学界 ― 2010/10/12 14:13
気になる記事を読みました。
なぜ「効かない」薬が登場するのか 製薬メーカーが主導する臨床試験に「もの申す」 (日本ビジネスプレス)
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/nbp-20101012-4559/1.htm
この記事から気になる所を抜粋します。
医師の個人的経験や権威づけに基づく医療から、科学的な試験や調査で得られた「根拠に基づく医療」(EBM:Evidence Based Medicine)へ。医療界はここ20年で大きく変わってきたかに見える。
自然科学に携わる者は事実(実験結果)に基づき理論を展開しなければなりません。理学部や工学部など自然科学を修了した者には基本と思われますが、医学界は違っていたと言う事でしょうか。話にならないです。医学は自然科学では無いのですね。
日本の医学界だけなのか、世界的にそうなのかは不明ですが、いい加減な所があるのは実感しております。
なぜ「効かない」薬が登場するのか 製薬メーカーが主導する臨床試験に「もの申す」 (日本ビジネスプレス)
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/nbp-20101012-4559/1.htm
この記事から気になる所を抜粋します。
医師の個人的経験や権威づけに基づく医療から、科学的な試験や調査で得られた「根拠に基づく医療」(EBM:Evidence Based Medicine)へ。医療界はここ20年で大きく変わってきたかに見える。
自然科学に携わる者は事実(実験結果)に基づき理論を展開しなければなりません。理学部や工学部など自然科学を修了した者には基本と思われますが、医学界は違っていたと言う事でしょうか。話にならないです。医学は自然科学では無いのですね。
日本の医学界だけなのか、世界的にそうなのかは不明ですが、いい加減な所があるのは実感しております。
理系の方々 ― 2010/10/12 14:49
ちまたはノーベル化学賞どうのこうのと浮かれておりますが、以下の記事を読みました。
10月12日付 よみうり寸評 (読売新聞)
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/yomiuri-20101012-00495/1.htm
学校で理系を選んだ人の実体を書いているかと思います。
理系のお仕事は大変だけど報われない面が多い様な気がします。
10月12日付 よみうり寸評 (読売新聞)
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/yomiuri-20101012-00495/1.htm
学校で理系を選んだ人の実体を書いているかと思います。
理系のお仕事は大変だけど報われない面が多い様な気がします。
最近のコメント