SMD2010/07/02 09:22

Surface Mount Deviceの略称で、表面実装部品、いわゆるチップ部品の事です。(正確には違いますね。)
0603、1005などは聞いたことがあるのですが、これはミリサイズの名称で、インチサイズの名称もあることをはじめて知りました。 ややこしいですね。 (^^;
2125という部品もあるのですが、これらの部品の規格になく驚いてしまいました。どこから来たのでしょうか? 大きさは2.0mm×1.25mmです。

http://www.technoveins.co.jp/develop/eagle/smdsize.htm
http://www.chipmounter.com/smd-r01.htm

2125の例
http://www.nsiharu.co.jp/parts/chip/teikou/2125.html

0092010/07/15 23:56

009で始まるフリーダイヤルがあります。プロバイダーの契約を見直そうとこの番号で始まる番号に掛けましたが繋がりませんでした。仕方がないのでないので、03で始まる番号に掛けざるを得ませんでした。
係の人が出て確認したところ、009から始まる番号へは光電話からは掛けれないとの事です。 (^^;
0120から始まるフリーダイヤルはNTTのサービスで有名ですが、それに関連すると思われるプロバイダーは0120には対応せず、009にしか対応していません。
○CNとか、ふ○ららとかは候補から外しました。 (^^;
世の中色々な落とし穴が有りますね。 (^^)

XPSファイル2010/07/17 15:38

プリント基板設計結果を画面上で確認しようと印刷メニューにある
Microsoft XPS Document Writer
を試してみました。xpsという拡張子のファイルが出来上がります。xpsファイルを調べました。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/866xpsview/xpsview.html

xmlに関連したファイルのようです。XPなので、.NET Framework 3.0が入っているとIEで表示ができるとのこと。xpsファイルを読み込ませたら表示出来ました。紙に印刷するまでもなかったので、PDFと同様な使い方が出来ました。 (^^)
FireFoxでは表示できませんでした。 (^^;

プリント基板設計2010/07/17 21:45

プリント基板の設計がほぼ終了しました。突発的な事が色々起き、6月中に終了する予定が延びに延びてしてしまいました。 (^^;
残るはベタパターンの作製と線幅、線間などの微調整となります。来週からはいよいよ、プリント基板作製です!

PCBE2010/07/17 21:56

プリント基板の設計に結局PCBEを使用しました。EAGLEも使ってみましたが、操作が難しいので挫折してしまいました。 (^^;
PCBEは操作が簡単なのですが、ちょっとでも楽をしようと以下の書籍を購入しました。

プリント・パターン作成ツールPCBE―電子回路を基板化しよう
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%ABPCBE%E2%80%95%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%82%92%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E5%8C%96%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86-%E8%83%BD%E7%99%BB-%E5%B0%9A%E5%BD%A6/dp/4789812391

本当に簡単なところから書いてあるのですが、私みたいなプリント基板設計が始めての人は読んでも戸惑うことでしょう。
部品面と基板面の意味の説明とか、1層基板の時は「パターン1」の層で配線するとか、ライブラリを作成にはテキストエディタを使用するとか、PCBE画面上に配置したものもライブラリ化できるとか、一般的な決まりごとをはっきり記載して欲しかったです。説明が足りないところが多々ありました。まあ値段分の書籍です。
誤解して頂くと困るのですが、別にけなしている訳ではなく初心者には必要な書籍です。

その他参考にしたサイトです。
http://homepage2.nifty.com/cesile/JF1GNY/home_built/PCB_composition.html
http://www.picfun.com/pcbeframe.html
http://sug.dip.jp:8080/tokushima/cytec/Jisaku_Izumi/ji_f005.htm

EAGLEは挫折しました。基板の自作は出来ず、基板作製の依頼先が限られるCADLUS Xと言うソフトもありますが、これを使うとPCBEよりは配線の修正が楽になるでしょう。機会があれば使ってみたいです。

PF-3R-A42010/07/23 13:52

基盤作製の前にサンハヤト製のインクジェットフィルム(PF-3R-A4)で配線パターンを印刷しました。

これに使えそうな手元にあるプリンターは以下の二つです。
キャノン製 PIXUS iP4200
エプソン製 PM-880C

PF-3R-A4の説明書にはEPSON製のインクが良いとか、
http://www.sunhayato.co.jp/technicaldata/inkjetfilm.html
によれば、キャノン製でも良さげですが該当機種を所持してなかったりで迷いましたが、メインに使用しているキャノン製 PIXUS iP4200にしました。
それも互換インクを使用しました。 (^^;

不安はありましたが、印刷結果はそれなりに良さそうです。 (^^)
次はエッチングです。 (^^;;;;;

エッチング2010/07/25 18:34

始めてプリント基板のエッチングをしました。面倒くさそうで逡巡しておりましたが、エッチングをする為の準備が終了し、あとは思い切ってやるだけの状態になりましたので、意を決して実行しました。
やはり予想通り、簡単でした。 (^^;
案ずるより産むが易すしのことわざ通りです。一回目は失敗して二回目でなんとか使えそうな物が出来上がりました。 (^^)
ストップウォッチが手元に無く、パソコンの時計を頼りに露光しましたが、一回目は時間が足りなかったようです。露光して配線パターンが見えたので大丈夫と思ったのですが、エッチングで配線が現れたの中心部の極一部でした。大部分はエッチングされません。 (^^;
二回目は露光時間を気にして処理を行ったら、配線パターンが現れました。ただ中心部は問題ないのですが、周辺部はパターンが現れませんでした。
サンハヤト製のちびライト2を使用し露光範囲は100mm×150mmの基板までは大丈夫とあったのですが、端の光量が不足しているのかもしれず、適当に動かした方が良かったのかもしれません。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1369&id=10044

PKクランプ2010/07/25 19:04

パターンフィルムと感光基板を密着させるのにサンハヤト製PKクランプを使用しました。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=757&id=10044

PKクランプは書籍で紹介されていたので購入したのですが、今回は始めて自作基板を作る事でもあり、費用を可能な限り抑えたかったので、同時期に購入した「【PK-6】プリント基板工作キット」や
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=704&id=09047

「【BOX-S1000】ちびライト2 卓上露光機」にも
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1369&id=10044
簡易クランプ装置が付属していたのでこちらの方で作製した方が良かったかもしれません。 (^^;
おそらく使い勝手はPKクランプの方が上とは思いますが。 (^^)
100mm×150mmまでの基板に全てのクランプが対応しています。
Google
WWW このブログ内