PIC16F84Aへ書込み成功 ― 2009/06/13 12:28

PIC16F84Aへ書込みが成功しました。平成13年の書籍で8年前のソースがそのままうごきました。ツールのバージョンが上がっていて、書籍に示された操作方法が異なっています。以下が動作確認したツールです。
MPLAB IDE v8.15a
PICkit 2 v2.55.01
MPLABではコンパイルを行いHEXファイルを作成します。
PICkit 2ではそのできたHEXファイルを読み込みチップに書き込みます。
これで心置きなくアセンブラの勉強ができます。
PIC16F84A関連ファイル
C:\Program Files\Microchip\MPLAB IDE\Device\PIC16F84A.dev
C:\Program Files\Microchip\MPLAB IDE\Device\16xxxx.PIC.zip よりPIC16F84A.PIC
C:\Program Files\Microchip\MPLAB IDE\Deviceper16.zip よりpic16f84a.sim
事の始め
http://satok.asablo.jp/blog/2009/03/01/4146105
MPLAB IDE v8.15a
PICkit 2 v2.55.01
MPLABではコンパイルを行いHEXファイルを作成します。
PICkit 2ではそのできたHEXファイルを読み込みチップに書き込みます。
これで心置きなくアセンブラの勉強ができます。
PIC16F84A関連ファイル
C:\Program Files\Microchip\MPLAB IDE\Device\PIC16F84A.dev
C:\Program Files\Microchip\MPLAB IDE\Device\16xxxx.PIC.zip よりPIC16F84A.PIC
C:\Program Files\Microchip\MPLAB IDE\Deviceper16.zip よりpic16f84a.sim
事の始め
http://satok.asablo.jp/blog/2009/03/01/4146105
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://satok.asablo.jp/blog/2009/06/13/4363674/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。